【歯科医師国家試験】微生物学:ウイルス・原虫(計15問)



ウイルス

96A44
 経口感染するのはどれか。
a ムンプスウイルス
b インフルエンザウイルス
c ヘルペスウイルス
d パピローマウイルス
e ポリオウイルス

解答:表示

 

96A57
 流行性耳下腺炎と関連がないのはどれか。
a ウイルス
b 小 児
c 不 妊
d 板状硬結
e 頬部腫脹

解答:表示

 

98A33
 正しい組合せはどれか。
a 手足口病—————コクサッキーウイルス
b 帯状疱疹—————EBウイルス
c 麻 疹———————サイトメガロウイルス
d 成人T細胞白血病——ムンプスウイルス
e 流行性耳下腺炎——ポリオウイルス

解答:表示

 

98A37
 プリオンの本体はどれか。
a DNA
b RNA
c 糖 質
d 脂 質
e タンパク質

解答:表示

 

99A19
 B型肝炎ワクチンに用いる抗原はどれか。
a HBc
b HBe
c HBs
d HBV
e Dane粒子

解答:表示

 

100A75
 B型肝炎ウイルスによる急性肝炎時の各抗原、各抗体の血中相対濃度の推移を図に示す。

 抗HBs抗体はどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

100A76
 抗インフルエンザ薬リン酸オセルタミビルが阻害するのはどれか。
a DNAポリメラーゼ
b RNAポリメラーゼ
c ノイラミニダーゼ
d ヘマグルチニン
e プロテアーゼ

解答:表示

 

102A64
 HIVで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 逆転写酵素をもつ。
b AIDSの病原体である。
c 唾液を介して感染する。
d キラーT細胞に感染する。
e 成人T細胞白血病を引き起こす。

解答:表示

 

107A37
 母乳を介して感染するのはどれか。1つ選べ。
a 風疹ウイルス
b B型肝炎ウイルス
c 単純ヘルペスウイルス
d ヒトパピローマウイルス
e ヒトT細胞白血病ウイルス

解答:表示

 

107C116
 垂直感染によって持続感染を起こすのはどれか。1つ選べ。
a ノロウイルス
b ポリオウイルス
c A型肝炎ウイルス
d B型肝炎ウイルス
e 日本脳炎ウイルス

解答:表示

 

109C46
 回帰発症によるのはどれか。1つ選べ。
a 水 痘
b 手足口病
c 口唇ヘルペス
d 流行性耳下腺炎
e へルパンギーナ

解答:表示

 

109C100
 ウイルスと疾患の組合せで正しいのはどれか。すべて選べ。
a ロタウイルス ―――――――――― プール熱
b ノロウイルス ―――――――――― 感染性胃腸炎
c ポリオウイルス ――――――――― 急性灰白髄炎
d アデノウイルス ――――――――― 伝染性単核球症
e ヒトパピローマウイルス ――――― 子宮頸癌

解答:表示

 

110C57
 手足口病の病原体はどれか。1つ選べ。
a アデノウイルス
b エンテロウイルス
c 単純疱疹ウイルス
d ムンプスウイルス
e 水痘・帯状疱疹ウイルス

解答:表示

原虫

110C113
 原虫感染症はどれか。1つ選べ。
a オウム病
b 日本紅斑熱
c ハンセン病
d アスペルギルス症
e トキソプラズマ症

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください