免疫学:自然免疫(計7問)【歯科医師国家試験】(2023年3月11日更新)



免疫学:自然免疫

貪食細胞(計4問)

96A3
貪食するのはどれか。1つ選べ。
a 好中球
b NK細胞
c 形質細胞
d T細胞
e B細胞

解答:表示

 

104C82
食作用を有するのはどれか。2つ選べ。
a 好酸球
b 好中球
c リンパ球
d 形質細胞
e マクロファージ

解答:表示

 

106C77
細胞と免疫反応との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a B細胞 ーーーー ヒスタミン分泌
b T細胞 ーーーー 即時型アレルギー
c 好中球 ーーーー 貪食
d 肥満細胞 ーーー 抗体産生
e 樹状細胞 ーーー 抗原提示

解答:表示

 

112D26(解答なし)
初期感染における病原性細菌に対する防御応答で最初に起こるのはどれか。1つ選べ。
a 好中球の遊走
b 補体の活性化
c 形質細胞による抗体産生
d マクロファージによる貧食
e T細胞によるサイトカインの産生

解答:表示

 

NK細胞(計3問)

106A54
自己の細胞や組織を誤って傷害しないために抑制性レセプターを有するのはどれか。1つ選べ。
a B細胞
b 好中球
c NK細胞
d 形質細胞
e マクロファージ

解答:表示

 

107A22
自然免疫に関与するのはどれか。1つ選べ。
a B細胞
b NK細胞
c 形質細胞
d へルパーT細胞
e 細胞傷害性T細胞

解答:表示

 

114D9
ウイルスに感染した上皮細胞を直接傷害するのはどれか。1つ選べ。
a 顆粒球
b NK細胞
c 樹状細胞
d 肥満細胞
e マクロファージ

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください