
アレルギー(計14問)
96A43
あ正しいのはどれか。1つ選べ。
a 赤血球は有核細胞である。
b マクロファージは顆粒球である。
c 好中球は抗体を産生する。
d B細胞はMHCに対する受容体をもつ。
e 肥満細胞はⅠ型過敏症と関連する。
96A50
あⅡ型アレルギーが関与するのはどれか。1つ選べ。
(1)糸球体腎炎
(2)結 核
(3)アレルギー性鼻炎
(4)胎児性赤芽球症
(5)尋常性天疱瘡
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
97A42
あ正しい組合せはどれか。1つ選べ。
a 好塩基球 ーーー IgG
b 好酸球 ーーーー セロトニン
c B細胞 ーーーー パーフォリン
d T細胞 ーーーー IgA
e 肥満細胞 ーーー IgE
97A43
あペニシリン投与直後に全身に発疹が生じた。
あ関連するのはどれか。1つ選べ。
a IgA
b IgD
c IgE
d IgG
e IgM
98A29
あⅠ型アレルギー反応はどれか。1つ選べ。
a 関節リウマチ
b じんま疹
c 結核症
d 溶血性貧血
e 糸球体腎炎
98A30
あRh陰性の母親とRh陽性の父親との間に生まれた第2子に新生児溶血性黄疸が生じた。
あこの病態に関与するのはどれか。1つ選べ。
a IgA
b IgD
c IgE
d IgG
e IgM
101B92
あ金属アレルギーに最も関係するのはどれか。1つ選べ。
a 好中球
b 好酸球
c 好塩基球
d Tリンパ球
e Bリンパ球
103C16
あアレルギーで増加するのはどれか。1つ選べ。
a 単 球
b 好酸球
c 好中球
d 骨髄球
e 好塩基球
107C55
あ金属アレルギーと同じ機序で起こるのはどれか。1つ選べ。
a 血清病
b 気管支喘息
c 移植片対宿主病〈GVHD〉
d アナフィラキシーショック
e 特発性血小板減少性紫斑病〈ITP〉
109A96
あヒト同種移植時における拒絶反応の際に抗原となるのはどれか。1つ選べ。
a CD4分子
b CD8分子
c Fc受容体
d Toll様受容体
e MHCクラスⅠ分子
111B7
あⅠ型アレルギーの原因となるのはどれか。1つ選べ。
a シリカ
b チタン
c ニッケル
d ラテックス
e アルジネート
112A42
あ食物摂取による交差反応に注意すべきなのはどれか。1つ選べ。
a 金属アレルギー
b ダニアレルギー
c 新生児溶血性黄疸
d ペニシリンアレルギー
e ラテックスアレルギー
114B5
あⅣ型アレルギー反応はどれか。1つ選べ。
a 花粉症
b 金属アレルギー
c ペニシリンアレルギー
d アナフィラキシーショック
e 不適合輸血による凝血反応
116B30
あⅢ型アレルギーはどれか。1つ選べ。
a 気管支喘息
b 接触性皮膚炎
c アナフィラキシー
d 自己免疫性溶血性貧血
e 全身性エリテマトーデス
コメントを残す