
体液性免疫(計14問)
95A49
あヒトの免疫で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 白血球はT細胞とB細胞とに分けられる。
b マクロファージの寿命は顆粒球より短い。
c 分泌型IgAには4つの抗原結合部位がある。
d 肥満細胞は抗体の産生を行う。
e ヘルパーT細胞は抗原提示を行う。
95A52
あIgEに親和性を持つ細胞はどれか。1つ選べ。
a マクロファージ
b マスト細胞
c T細胞
d B細胞
e 好中球
100A24
あsIgAのみにみられるのはどれか。1つ選べ。
a H 鎖
b L 鎖
c J 鎖
d CDR
e 分泌小片
100A67
あオプソニン作用はどれか。1つ選べ。
a ヘルパーT細胞によるキラーT細胞の活性化
b マクロファージによる抗原提示
c B細胞の形質細胞への分化
d 抗体による貪食の促進
e 補体活性化による好中球集積
101A57
あ感染によって増加する血清タンパク質はどれか。1つ選べ。
a アルブミン
b α1-グロブリン
c α2-グロブリン
d β-グロブリン
e γ-グロブリン
102A85
あヒツジ赤血球浮遊液に抗ヒツジ赤血球抗体と新鮮モルモット血清とを加えると溶血した。
あこの反応に関与した抗体はどれか。2つ選べ。
a IgG
b IgM
c IgA
d IgD
e IgE
104A51
あ抗原決定基との結合部位が4価なのはどれか。1つ選べ。
a IgG
b sIgA
c T細胞受容体〈TCR〉
d MHCクラスⅠ分子
e MHCクラスⅡ分子
108A40
あ出生時のヒト血液中で最も多いのはどれか。1つ選べ。
a IgA
b IgD
c IgE
d IgG
e IgM
110A9
あ好中球の貪食活性を高めるのはどれか。1つ選べ。
a IgA
b IgD
c IgE
d IgG
e IgM
111B31
あ病原休に結合しオプソニン効果を示すのはどれか。2つ選べ。
a IgG
b 補体
c リゾチーム
d ブラジキニン
e トロンボキサン
112B20
あIgA について正しいのはどれか。1つ選べ。
a 5量体を形成する。
b 血清中に存在する。
c 胎盤通過性がある。
d 金属アレルギーに関与する。
e 4つのサブクラスが存在する。
113C1
あ形質細胞に分化するのはどれか。1つ選べ。
a B細胞
b 好中球
c 樹状細胞
d 肥満細胞
e マクロファージ
115A1
あウイルス感染症の初回感染で最初に誘導されるのはどれか。1つ選べ。
a IgA
b IgD
c IgE
d IgG
e IgM
116A2
あ歯肉溝滲出液中の抗体で最も多いのはどれか。1つ選べ。
a IgA
b IgD
c IgE
d IgG
e IgM
コメントを残す