検査法
98A32
咽頭ぬぐい液のZiehl─Neelsen染色で赤く染まる小桿菌が検出された。
培養に用いるのはどれか。
a ミティス・サリバリウス寒天培地
b ボルデー・ジャング培地
c 遠藤培地
d 小川培地
e 胆汁培地
104C73
細菌の迅速同定に用いられるのはどれか。1つ選べ。
a 培養法
b PCR法
c MIC測定
d Gram染色
e 糖発酵能試験
105A37
数か月持続する咳を認める患者の喀痰を検査したところGaffky5号と判断された。
病原体として考えられるのはどれか。2つ選べ。
a 結核菌
b 肺炎球菌
c 非結核性抗酸菌
d 肺炎クラミジア
e 肺炎マイコプラズマ
106A60
プラークを用いた歯周病原細菌検査で生菌のみを検出することが可能なのはどれか。1つ選べ。
a 培養法
b 間接蛍光抗体法
c トリプシン活性測定法
d 酵素結合免疫測定〈ELISA〉法
e Polymerase Chain Reaction〈PCR〉法
109A67
微生物と検査法の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 抗酸菌 ———————————— Giemsa染色
b チフス菌 —————————— Weil-Felix反応
c ジフテリア菌 ———————— ASO試験
d 黄色ブドウ球菌 —————— コアグラーゼ試験
e 梅毒トレポネーマ ———— Ziehl-Neelsen染色
110C82
抗菌薬感受性を測定する方法はどれか。2つ選べ。
a ディスク法
b Ouchterlony法
c 微量液体希釈法
d 酵素結合免疫測定〈ELISA〉法
e Polymerase Chain Reaction〈PCR〉法
感染経路
102A78
正しい組合せはどれか。1つ選べ。
a 院内感染────破傷風
b 内因感染────カンジダ症
c 飛沫感染────AIDS
d 病巣感染────虫垂炎
e 垂直感染────口唇ヘルペス
104A88
垂直感染が起こり得るのはどれか。2つ選べ。
a 性 交
b 授 乳
c 分 娩
d 針刺し
e くしゃみ
105A74
疾病と主な感染経路との組合せで正しいのはどれか。すべて選べ。
a 麻疹 媒介動物感染
b 肺結核 空気感染
c C型肝炎 血液感染
d 日本脳炎 経口感染
e 成人T細胞白血病 垂直感染
107C77
空気感染によって広がるのはどれか。2つ選べ。
a 結 核
b 風 疹
c 麻 疹
d 流行性耳下腺炎
e インフルエンザ
102A78
正しい組合せはどれか。1つ選べ。
a 院内感染────破傷風
b 内因感染────カンジダ症
c 飛沫感染────AIDS
d 病巣感染────虫垂炎
e 垂直感染────口唇ヘルペス
104A88
垂直感染が起こり得るのはどれか。2つ選べ。
a 性 交
b 授 乳
c 分 娩
d 針刺し
e くしゃみ
105A74
疾病と主な感染経路との組合せで正しいのはどれか。すべて選べ。
a 麻 疹──── 媒介動物感染
b 肺結核──── 空気感染
c C型肝炎──── 血液感染
d 日本脳炎──── 経口感染
e 成人T細胞白血病────垂直感染
107C77
空気感染によって広がるのはどれか。2つ選べ。
a 結 核
b 風 疹
c 麻 疹
d 流行性耳下腺炎
e インフルエンザ
消毒・滅菌
97A51
オートクレーブが有効でないのはどれか。
a プリオン
b ウイルス
c 芽 胞
d 真 菌
e 原 虫
98A63
AIDSとB型肝炎との感染予防に有効なのはどれか。
(1)消毒用エタノール
(2)希ヨードチンキ
(3)2%グルコン酸クロルヘキシジン液
(4)2%グルタラール液
(5)1%次亜塩素酸ナトリウム液
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
103A112
粘膜の消毒に用いるのはどれか。 1つ選べ。
a 普通石けん
b エタノール
c グルタラール
d イソプロパノール
e ベンザルコニウム塩化物
107C87
高圧蒸気滅菌で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 経済性に優れる。
b 芽胞に有効である。
c 沸点は100℃である。
d 光学機器に使用できる。
e 過酸化水素を使用する。
コメントを残す