細菌
95A54
ツベルクリン反応に関係する細菌はどれか。
a ペスト菌
b ジフテリア菌
c 結核菌
d ライ菌
e 百日咳菌
97A50
食中毒の原因菌と病原因子との組合せで正しいのはどれか。
a ボツリヌス菌─────ベロトキシン
b 黄色ブドウ球菌────エンテロトキシン
c サルモネラ菌─────ヘモリシン
d 腸炎ビブリオ─────ロイコトキシン
e 病原性大腸菌────エンドトキシン
97A52
インコを飼っている人が高熱を発した。アンピシリンは無効であったが、クラリスロマイシンで治癒した。
考えられる病原体はどれか。
a ウイルス
b スピロヘータ
c リケッチア
d クラミジア
e プリオン
98A31
内毒素の生物活性はどれか。
(1)タンパク質分解活性
(2)糖発酵活性
(3)補体活性化
(4)骨吸収作用
(5)発熱作用
a (1)、(2)、(3) b (1)、(2)、(5) c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4) e (3)、(4)、(5)
100A74
偏性細胞内寄生細菌はどれか。
a 結核菌
b スピロヘータ
c マイコプラスマ
d クラミジア
e レジオネラ
101A64
倍化時間が長い細菌はどれか。
a Escherichia coli
b Staphylococcus aureus
c Porphyromonas gingivalis
d Streptococcus pyogenes
e Mycobacterium tuberculosis
101A85
細菌の薬剤耐性を伝播するのはどれか。
a 莢 膜
b 細胞壁
c 細胞質膜
d プラスミド
e リボソーム
102A72
内毒素で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 熱に弱い。
b 補体を活性化する。
c 生きた細菌が放出する。
d 宿主の受容体に作用する。
e ホルマリンで無毒化される。
102A92
原核生物に存在するのはどれか。1つ選べ。
a 核 膜
b ゴルジ装置
c リソソーム
d リボソーム
e ミトコンドリア
103A124
日和見感染を生じやすいのはどれか。すべて選べ。
a 高 齢
b 高血圧
c 低栄養
d 慢性貧血
e 免疫抑制薬の連用
106A69
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の抗菌薬耐性メカニズムはどれか。1つ選べ。
a 薬剤の分解
b 薬剤の排出
c 薬剤の不活化
d 薬剤標的分子の変更
e 薬剤による阻害物質の過剰生産
107C94
芽胞形成性細菌はどれか。1つ選べ。
a 炭疽菌
b 緑膿菌
c 黄色ブドウ球菌
d 肺炎レンサ球菌
e 肺炎マイコプラズマ
108A111
粘血性の下痢を引き起こす病原体はどれか。1つ選べ。
a 赤痢菌
b コレラ菌
c ロタウイルス
d リステリア菌
e コロナウイルス
108C37
急性感染の続発症として急性糸球体腎炎を起こすことがあるのはどれか。1つ選べ。
a 緑膿菌
b ウェルシュ菌
c 黄色ブドウ球菌
d 化膿レンサ球菌
e へリコバクター・ピロリ
真菌
103A117
免疫不全患者の歯肉病変から培養した微生物の顕微鏡写真(別冊No.00)を別に示す。

考えられるのはどれか。1つ選べ。
a Candida albicans
b Actinomyces israelii
c Nocardia asteroides
d Aspergillus fumigatus
e Cryptococcus neoformans
コメントを残す