
唾液の生化学
95A94
唾液中の高プロリン糖タンパク質の作用で正しいのはどれか。
(1)ペリクル形成作用
(2)潤滑作用
(3)細菌凝集作用
(4)緩衝作用
(5)抗菌作用
a (1)、(2)、(3) b (1)、(2)、(5) c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4) e (3)、(4)、(5)
98A13
非酵素性抗菌物質はどれか。
(1)リゾチーム
(2)スタテリン
(3)カリクレイン
(4)ヒスタチン
(5)アポラクトフェリン
a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5)
98A61
唾液に含まれるのはどれか。
(1)ペプシン
(2)ビリルビン
(3)パロチン
(4)リゾチーム
(5)免疫グロブリン
a (1)、(2)、(3) b (1)、(2)、(5) c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4) e (3)、(4)、(5)
99A20
抗菌物質とその作用との組合せで正しいのはどれか。
a ムチン──────細菌細胞壁の加水分解
b リゾチーム────細菌の凝集
c ラクトフェリン───鉄との結合
d ディフェンシン───細菌酵素の不活化
e ヒスタチン────グルカン合成の阻害
102A34
唾液に粘性を与えるのはどれか。1つ選べ。
a ムチン
b アルブミン
c アミラーゼ
d グルコース
e リゾチーム
102A55
唾液の主要な緩衝系はどれか。1つ選べ。
a 酢酸塩
b 酒石酸塩
c ホウ酸塩
d 重炭酸塩
e クエン酸塩
102B5
唾液の有機成分で最も多いのはどれか。1つ選べ。
a 脂 質
b 炭水化物
c タンパク質
d 低分子有機物
e 水溶性ビタミン
103C33
唾液の抗脱灰作用に関与するのはどれか。1つ選べ。
a Na+
b Cl−
c Mg2+
d SCN−
e HCO3−
104C118
鉄イオンを奪うことで抗菌性を示すのはどれか。1つ選べ。
a ヒスタチン
b リゾチーム
c ディフェンシン
d ラクトフェリン
e インターフェロン
105C54
蛋白分解酵素阻害活性を持つのはどれか。1つ選べ。
a ムチン
b シスタチン
c リゾチーム
d ラクトフェリン
e ペルオキシダーゼ
106A32
唾液に含まれる抗菌性を有する酵素はどれか。1つ選べ。
a ムチン
b ロダン塩
c シスタチン
d リゾチーム
e ラクトフェリン
107A6
嚥下と強く関連する唾液の作用はどれか。1つ選べ。
a 緩衝作用
b 円滑作用
c 洗浄作用
d 再石灰化作用
e 水分平衡作用
108C114
血漿より唾液に多く含まれるのはどれか。2つ選べ。
a IgG
b IgM
c アミラーゼ
d アルブミン
e ヒスタチン
111A38
抗歯作用を有するのはどれか。2つ選べ。
a リパーゼ
b アルブミン
c ヒスタチン
d カリクレイン
e デイフェンシン
111C3
食塊形成を円滑にする唾液成分はどれか。1つ選べ。
a ムチン
b アミラーゼ
c スタテリン
d リゾチーム
e ラクトフェリン
コメントを残す