
▼参考となるテキストはこちらから▼
カルシウム代謝(計7問)
99A11
あ活性型ビタミンDで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 肝から分泌される。
b 血清Ca2+の調節因子である。
c 血糖の調節因子である。
d 受容体は細胞膜にある。
e 遊離型で血中を運搬される。
102B85
あ血中Ca2+を減少させるホルモンを分泌するのはどれか。1つ選べ。
a 甲状腺
b 副腎皮質
c 副腎髄質
d 副甲状腺
e 下垂体後葉
103C117
あ臓器と産生するホルモンとの組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 副 腎 ――― インスリン
b 膵 臓 ――― エストロゲン
c 肝 臓 ――― カルシトニン
d 卵 巣 ――― テストステロン
e 腎 臓 ――― 活性型ビタミンD3
104C68
あカルシトニンが骨に作用する様式はどれか。1つ選べ。
a 傍分泌
b 内分泌
c 自己分泌
d 接触分泌
e 神経分泌
105A38
あ活性型ビタミンD3の生成に関与するのはどれか。2つ選べ。
a 骨
b 肝 臓
c 腎 臓
d 唾液腺
e 副腎皮質
105A50
あ副甲状腺ホルモンの作用はどれか。1つ選べ。
a 抗利尿
b 血糖降下
c 子宮収縮
d 血清Ca値上昇
e エネルギー代謝促進
110C42
あ血中カルシウム濃度を調節するホルモンを産生するのはどれか。1つ選べ。
a 松果体細胞
b 濾胞傍細胞
c 膵島B細胞
d 糸球体傍細胞
e 副腎髄質細胞
▼参考となるテキストはこちらから▼
コメントを残す