【歯科医師国家試験】生化学:歯と歯周組織(計7問)



歯と歯周組織

96A35
基底膜に多く含まれるコラーゲンの型はどれか。
a Ⅰ
b Ⅱ
c Ⅲ
d Ⅳ
e Ⅴ

解答:表示

 

96A60
過度のダイエットで血中濃度が上昇するのはどれか。
(1)コレステロール
(2)脂肪酸
(3)ケトン体
(4)インスリン
(5)グルコース
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

98A12
基底膜を構成するのはどれか。
(1)ラミニン
(2)ケラチン
(3)Ⅰ型コラーゲン
(4)Ⅲ型コラーゲン
(5)Ⅳ型コラーゲン
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

102B64
エナメルタンパク質で正しいのはどれか。1つ選べ。
a エナメリンは分解されない。
b Ⅰ型コラーゲンが主成分である。
c アメロゲニンはエナメル質の石灰化に関わる。
d エナメリンはアメロゲニンの低分子化に関わる。
e ホスホホリンは形成期エナメル芽細胞から分泌される。

解答:表示

 

102B72
歯根膜に豊富に存在するコラーゲンはどれか。2つ選べ。
a Ⅰ型
b Ⅱ型
c Ⅲ型
d Ⅳ型
e X型

解答:表示

 

104A86
象牙質で特異的に存在するタンパク質はどれか。1つ選べ。
a デコリン
b ホスホホリン
c Ⅰ型コラーゲン
d アメロブラスチン
e オステオカルシン

解答:表示

 

108C66
セメント質に存在するのはどれか。2つ選べ。
a デスミン
b エラスチン
c ホスホホリン
d Ⅰ型コラーゲン
e オステオカルシン

解答:表示

 



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください