【歯科医師国家試験】病理学:循環障害・嚢胞・病理検査(計20問)



循環障害

96A55
 全身性に起こるのはどれか。
(1)腎性浮腫
(2)リンパ性浮腫
(3)血管神経性浮腫
(4)アレルギー性浮腫
(5)内分泌性浮腫
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

105C102
 浮腫の原因はどれか。2つ選べ。
a 終動脈の閉塞
b 血管壁の破綻
c 低タンパク血症
d 毛細血管圧の下降
e 血管壁の透過性亢進

解答:表示

 

106A40
 出血の種類とその定義との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a 血 胸 ―――― 心嚢腔の血液貯留
b 血 腫 ―――― 軟部組織の血液貯留
c 紫 斑 ―――― 皮膚の表在性出血
d 吐 血 ―――― 肺からの口側出血
e メレナ ―――― 腹腔内の血液貯留

解答:表示

 

106A46
 局所の虚血で周囲にみられるのはどれか。1つ選べ。
a 筋性充血
b 炎症性充血
c 機能性充血
d 神経性充血
e 代償性充血

解答:表示

 

106C96
 腎前性の尿量減少の原因はどれか。1つ選べ。
a DIC
b 脱 水
c 腎 炎
d 尿管結石
e 前立腺肥大

解答:表示

 

109C111
 深部静脈血栓症に続発するのはどれか。1つ選べ。
a 狭心症
b 心筋梗塞
c 心房細動
d 肺塞栓症
e 間質性肺炎

解答:表示

 

嚢胞

97A58
 鰓嚢胞の成因で考えられるのはどれか。
a 発育抑制
b 癒合不全
c 位置異常
d 遺 残
e 過剰発育

解答:表示

 

99A32
 裏装上皮がないのはどれか。
a 類表皮嚢胞
b 鼻口蓋管嚢胞
c 粘液貯留嚢胞
d 歯根嚢胞
e 歯原性角化嚢胞

解答:表示

 

102A51
 嚢胞の腫脹部にみられるのはどれか。1つ選べ。
a 発 赤
b 熱 感
c 圧 痛
d 潰 瘍
e 波 動

解答:表示

 

103A56
 上皮がみられるのはどれか。2つ選べ。
a 歯根嚢胞
b 急性化膿性歯髄炎
c 慢性潰瘍性歯髄炎
d 慢性増殖性歯髄炎
e 根尖性骨異形成症

解答:表示

 

108A85
 組織像(別冊No.00)を別に示す。

 粘液嚢胞と関連するのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

108C52
 炎症性嚢胞はどれか。2つ選べ。
a 歯根嚢胞
b 歯周嚢胞
c 萌出嚢胞
d 含歯性嚢胞
e 鼻口蓋管嚢胞

解答:表示

病理検査

104C114
 血液塗抹標本の染色法はどれか。1つ選べ。
a SudanⅢ染色
b Congo-Red染色
c May-Giemsa染色
d Ziehl-Neelsen染色
e hematoxylin eosin染色

解答:表示

 

105C76
 通常の病理組織検査に比べた細胞診の利点はどれか。2つ選べ。
a 確定診断に適する。
b 検体からの情報量が多い。
c 組織構築を把握しやすい。
d 検体採取に伴う侵襲が少ない。
e 標本作製に要する時間が短い。

解答:表示

 

106C109
 腫瘍の増殖能に関連した免疫染色マーカーはどれか。1つ選べ。
a Ki-67
b アクチン
c S100タンパク
d サイトケラチン
e α-フェトプロテイン

解答:表示

 

107A123
 病理検査の顕微鏡写真(別冊No.00)を別に示す。

 染色法はどれか。1つ選べ。
a PAS
b Gram
c Grocott
d May-Giemsa
e Papanicolaou

解答:表示

 

108A41
 白血病の細胞診に用いるのはどれか。1つ選べ。
a Congo-Red染色
b Grocott染色
c May-Giemsa染色
d SudanⅢ染色
e Ziehl-Neelsen染色

解答:表示

 

108A76
 術中迅速病理診断が可能なのはどれか。2つ選べ。
a 骨 腫
b 扁平上皮癌
c Warthin腫瘍
d 骨形成線維腫
e 慢性化膿性骨髄炎

解答:表示

 

109C123
 術中迅速病理診断の目的はどれか。1つ選べ。
a 切除断端の検索
b 上皮異形成の分類
c 顎骨内浸潤の深達度
d 感染ウイルスの同定
e 自己免疫疾患の確定診断

解答:表示

 

110C76
 高分化型扁平上皮癌のPapanicolaou染色の細胞像(別冊No.00)を別に示す。

 矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
a 好中球
b 角化細胞
c 基底細胞
d リンパ球
e 線維芽細胞

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください