【歯科医師国家試験】歯科放射線学:画像検査 〜 パノラマエックス線撮影 〜(計9問)



パノラマエックス線撮影

96A80
正しい組合せはどれか。
a 口内法撮影────────増感紙
b パノラマエックス線撮影───スリット
c CT────────────反射波
d 超音波検査法───────原子核のスピン
e MRI───────────エックス線

解答:表示

 

98A55
パノラマエックス線撮影に用いるのはどれか。
a コーン
b カセッテ
c グリッド
d セファロスタット
e ノンスクリーンフイルム

解答:表示

 

99A57
パノラマエックス線撮影で正しいのはどれか。
a コーンビームが回転する。
b 線束の回転速度は一定である。
c 各部位の拡大率は一定である。
d 断層厚はスリット幅に影響される。
e 障害陰影は消去できる。

解答:表示

 

100A94
パノラマエックス線写真で描出できる顎関節疾患の病態はどれか。
a 関節腔の癒着
b 下顎頭の吸収
c 関節円板の転位
d 下顎頭軟骨の肥厚
e 関節円板後部組織の腫脹

解答:表示

 

101A122
パノラマエックス線写真(別冊No.00)を別に示す。

前歯部の像が不鮮明となった原因はどれか。
a 開口位で撮影した。
b 撮影中に患者が動いた。
c 頭部を上向きに位置付けた。
d 顎骨を左右非対称性に位置付けた。
e 歯列を断層域よりも前方に位置付けた。

解答:表示

 

102A101
パノラマエックス線撮影法で前歯部の画像が不鮮明な理由はどれか。2つ選べ。
a 断層厚が薄い。
b 散乱線が多くなる。
c 偏心投影になりやすい。
d 頸椎の障害陰影が重なる。
e 金属アーチファクトが出やすい。

解答:表示

 

102B31
パノラマエックス線撮影装置でスリット幅が影響するのはどれか。2つ選べ。
a 線質
b 断層厚
c 被曝線量
d フイルム感度
e フイルム粒状性

解答:表示

 

103C93
パノラマエックス線撮影装置でスリットを細くしたときに減少するのはどれか。2つ選べ。
a 断層幅
b 散乱線
c 障害陰影
d 被曝線量
e コントラスト

解答:表示

 

108A129
標準的なパノラマエックス線撮影の頭部の位置付けについて、ライトビームと頭部の固定の写真(別冊No.00)を別に示す。

前後方向と水平方向の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
前後方向 水平方向
a ア-----エ
b ア-----オ
c イ-----エ
d イ-----オ
e ウ-----エ
f ウ-----オ

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください