【歯科医師国家試験】歯科放射線学:画像検査 〜 造影法 〜(計8問)



造影法

96A63
唾液腺造影法の適応となるのはどれか。
a 舌下腺腫瘍
b 急性耳下腺炎
c 口蓋部多形性腺腫
d Blandin─Nuhn腺嚢胞
e Sjögren症候群

解答:表示

 

97A75
エックス線検査で造影効果があるのはどれか。
(1)空 気
(2)ヨード
(3)バリウム
(4)ガドリニウム
(5)テクネチウム
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

98A56
造影剤の具備すべき条件はどれか。
a 吸収係数が組織と異なる。
b 粘稠度が高い。
c 液体である。
d 体内での滞留時間が長い。
e 浸透圧が高い。

解答:表示

 

98A57
造影MRIの原則禁忌はどれか。
(1)気管支喘息
(2)心疾患
(3)ヨードアレルギー
(4)授乳婦
(5)重篤な腎障害
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

100A102
CTの経静脈性造影剤の成分はどれか。
a ヨード
b バリウム
c カルシウム
d ガドリニウム
e テクネチウム

解答:表示

 

102A105
画像検査法と造影剤との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
a 造影CT────────バリウム
b 造影MRI────────ヨード
c 超音波検査───────ガドリニウム
d 唾液腺造影───────ガリウム
e 顎関節腔造影──────空 気

解答:表示

 

105C36
舌癌の進展範囲の評価に有用なのはどれか。2つ選べ。
a MRI
b 咬合法
c 経静脈造影CT
d エックス線断層撮影
e 歯科用コーンビームCT

解答:表示

 

107C69
MRIの造影剤の成分はどれか。1つ選べ。
a ヨード
b バリウム
c ガドリニウム
d テクネチウム
e マイクロバブル

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください