【歯科医師国家試験】歯科放射線学:画像検査 〜 口内法・口外法 〜(計13問)



口外法

101B110
頭部エックス線規格撮影の特徴はどれか。
a 画像のひずみがない。
b 三次元像が得られる。
c CTに比べて被曝線量が大きい。
d 一般的な拡大率は1.2倍である。
e 焦点・被写体・フイルム間距離が一定である。

解答:表示

 

109A43
エックス線写真(別冊No.00)を別に示す。

この撮影法が観察に適している骨折部位はどれか。1つ選べ。
a 下顎角
b 頰骨弓
c 眼窩下縁
d オトガイ
e 上顎洞前壁

解答:表示

 

110A89
75歳の男性。転倒し右頰部を打撲したという。エックス線写真(別冊No.00)を別に示す。

骨折線の走行を評価するために追加すべき検査はどれか。1つ選べ。
a 咬合法
b Waters法
c 頭部側方向撮影法
d 側斜位経頭蓋撮影法
e 頭部後前方向撮影法

解答:表示

 

110C123
頭部エックス線規格写真で規格化するのはどれか。2つ選べ。
a 拡大率
b 撮影時間
c 撮影方向
d 被曝線量
e コントラスト

解答:表示

 

口内法

95A65
口内法エックス線撮影で平行法が二等分法より優れているのはどれか。
a 撮影時間が短い。
b 照射野が小さい。
c 像の歪みが少ない。
d 像が拡大される。
e 焦点─被写体間距離が短い。

解答:表示

 

96A77
平行法撮影で中心線の入射部位はどれか。
a 切縁部
b 歯冠中央部
c 歯頸部
d 歯根中央部
e 根尖部

解答:表示

 

97A73
平行法と二等分法とで同じなのはどれか。
a 水平的射入角度
b 被曝線量
c 照射時間
d コーンの長さ
e 画像の歪み

解答:表示

 

97A74
咬翼法が診断に有用なのはどれか。
(1)埋伏歯
(2)顎下腺唾石症
(3)根尖性歯周炎
(4)辺縁性歯周炎
(5)隣接面齲蝕
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

98A50
上顎の二等分法エックス線写真で見られるのはどれか。
a 関節突起
b 茎状突起
c 翼状突起
d 前頭突起
e 筋突起

解答:表示

 

99A55
口内法エックス線撮影で焦点・皮膚間距離を長くすると生じるのはどれか。
a コントラストの向上
b 鮮鋭度の増加
c 画像の歪み
d 画像の拡大
e 写真濃度の上昇

解答:表示

 

100A100
欠損のない歯列で下顎臼歯部の咬合法歯軸方向撮影を行った。
観察できるのはどれか。
a 骨髄炎による下顎管の偏位
b 良性腫瘍による顎骨の膨隆
c 辺縁性歯周炎による骨吸収
d 肉腫による歯根膜腔の拡大
e 齲蝕による修復象牙質の形成

解答:表示

 

101A91
パノラマエックス線撮影よりも二等分法全顎エックス線撮影が選択される理由はどれか。
a 現像時間が短い。
b 撮影時間が短い。
c 鮮鋭度に優れている。
d 再現性に優れている。
e 患者の苦痛が少ない。

解答:表示

 

104C43
パノラマエックス線写真で下顎大臼歯根尖部に小指頭大のエックス線不透過像を認め、Wharton管内の唾石を疑った。
次に行うエックス線撮影はどれか。1つ選べ。
a 咬翼法
b 咬合法
c 二等分法
d 下顎骨斜位撮影法
e 頭部側方向撮影法

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください