【歯科医師国家試験】歯科放射線学:画像の形成(計7問)



画像の形成

99A56
エックス線写真の粒状性に影響しないのはどれか。
a 管電圧
b 現像時間
c 現像温度
d 増感紙の種類
e フイルムの種類

解答:表示

 

100A98
被写体コントラストが向上するのはどれか。
a 照射野の縮小
b 撮影時間の短縮
c 高感度フイルムの使用
d 管電圧の上昇
e 現像の適正化

解答:表示

 

100A99
エックス線写真の鮮鋭度を表すのはどれか。
a 隣接した部分の写真濃度の差
b 異なった組織のエックス線減弱度の差
c 隣接した部分の透過エックス線の強度比
d 微細な構造を描出する能力の度合
e フイルム内に分布する銀粒子の密度の差

解答:表示

 

101A110
エックス線写真で、歯根と歯根膜腔との境界が明瞭に描出される理由はどれか。
a 接線効果
b 光電効果
c 重積効果
d マッハ効果
e バーンアウト

解答:表示

 

102B26
エックス線撮影の照射野を小さくすることで向上するのはどれか。2つ選べ。
a 黒化度
b 解像力
c フイルム感度
d フイルム粒状性
e 被写体コントラスト

解答:表示

 

103A44
エックス線画像で歯根膜腔が明瞭に描出される理由はどれか。2つ選べ。
a 接線効果
b 光電効果
c 重積効果
d ヒール効果
e コンプトン効果

解答:表示

 

103A81
口内法エックス線撮影で照射野を小さくしたときに得られる効果はどれか。すべて選べ。
a 散乱線の減少
b 鮮鋭度の向上
c 被曝線量の低減
d コーンカットの減少
e 被写体コントラストの上昇

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください