【口腔外科学】石灰化上皮性歯原性腫瘍(Pindborg腫瘍)



▼参考となる過去問はこちら▼

舌癌

【歯科医師国家試験】舌癌【2019年10月15日更新】

15/02/2019

病態

アミロイド様物質の沈着と石灰化物の形成を特徴とする歯原性良性腫瘍。

症状

・顎骨の無痛性の膨隆

好発年齢・好発部位

・10〜50代

・下顎臼歯部に多い傾向がある。

検査所見

病理組織所見

・腫瘍胞巣の多角形細胞が敷石状に配列

・しばしば不規則な形態のヘマトキシリンに好染する石灰化物がみられる。

・アミロイド様物質がみられる。
(H-E 染色でエオシンに好染、Congo-Red 染色陽性)

・間質は線維性結合組織の増生が主となる。

病理組織所見が腺腫様歯原性腫瘍や石灰化嚢胞性歯原性腫瘍との鑑別の決め手

画像所見

・境界明瞭な単胞性または多胞性のエックス線透過像。

・エックス線透過像の中に不透過像の点在がみられる。(石灰化物)

・高頻度に埋伏歯を含むことが多い。

治療

• 小さいものは摘出術を行い、大きいものは顎骨切除術を行う。

▼参考となる過去問はこちら▼

舌癌

【歯科医師国家試験】舌癌【2019年10月15日更新】

15/02/2019



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください