小児歯科学: 歯の形態異常〜 癒合歯・棘突起 〜(計8問)【歯科医師国家試験】(2020年6月8日更新)



癒合歯・棘突起

棘突起

108D12
4歳の女児。下顎乳切歯のすり減りが気になり来院した。下顎右側乳中切歯に冷水痛がみられるという。初診時の口腔内写真(別冊No.00)を別に示す。

適切な対応はどれか。2つ選べ。
a 臼歯部の咬合挙上
b スプリントの装着
c 下顎右側乳中切歯の抜髄
d 上顎右側乳中切歯の口蓋面の削合
e 下顎右側乳中切歯のコンポジットレジン修復

解答:表示

 

105D26
1歳の男児。母親が患児の上顎前歯の形態と舌尖部との異常に気付いて来院した。└Aに棘突起を認める。初診時の口腔内写真(別冊No.26)を別に示す。

適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 経過観察
b └Aの形態修正
c └Aの生活歯髄切断
d └Aの抜髄
e └Aの抜歯

解答:表示

 

癒着歯・癒合歯

103D11
6歳の男児。下顎前歯の形態異常を主訴として来院した。経過観察を行っている。初診時の口腔内写真(別冊No.11A)とエックス線写真(別冊No.11B)とを別に示す。

定期健診時に留意すべきなのはどれか。2つ選べ。
a 齲 蝕
b 咬 耗
c 歯冠破折
d 歯髄感染
e 生理的歯根吸収

解答:表示

 

104B29
9歳の女児。下顎前歯の萌出と形態の異常とを主訴として来院した。萌出後に形態の変化はないという。初診時の口腔内写真(別冊No.28A)とエックス線写真(別冊No.28B)とを別に示す。

認められる異常はどれか。1つ選べ。
a 巨大歯
b 歯内歯
c 双生歯
d 異常結節
e エナメル滴

解答:表示

 

106B19
2歳の男児。下顎前歯の形の異常を母親が気にして来院した。初診時の口腔内写真(別冊No.00)を別に示す。

管理するにあたって留意すべきなのはどれか。2つ選べ。
a 舌 癖
b 過剰歯
c 歯根吸収
d 発音障害
e 永久歯先天欠如

解答:表示

 

106D5
9歳の女児。口腔内の精査を希望して来院した。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)とを別に示す。

認められる所見はどれか。2つ選べ。
a 過剰歯
b 癒合歯
c 低位乳歯
d タウロドント
e 歯の萌出遅延

解答:表示

 

112B66
6歳の女児。下顎右側前歯の変色を主訴として保護者と来院した。半年前に受けた他院でのリコール時には、そのような症状はなかったという。検査の結果、打診痛と動揺がみられた。初診時の口腔内写真(別冊No. 14)を別に示す。医療面接結果の一部を表に示す。

保護者への説明で適切なのはどれか。2つ選べ。
a 「歯の漂白が必要です」
b 「エックス線検査で確認が必要です」
c 「歯みがきの回数が少ないようです」
d 「フッ化物配合歯磨剤の影響かもしれません」
e 「歯が生え代わるときによくみられる変色です」

解答:表示

 

113B18
歯根形成期にセメント質のみで結合したのはどれか。1つ選べ。
a 歯内歯
b 双生歯
c 長胴歯
d 癒合歯
e 癒着歯

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください