小児歯科学:シーラント(計9問)【歯科医師国家試験】(2020年7月10日更新)



シーラント

96B15
レジン系材料の予防填塞で保持力を高めるのはどれか。
(1)ラバーダム防湿
(2)歯面清掃
(3)歯面の酸処理
(4)填塞前のフッ化物塗布
(5)裂溝部の開拡
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

97B17
6歳の男児。定期診査で来院した。来院時の口腔内写真(別冊No.2)を別に示す。

現時点での下顎第一大臼歯の齲蝕予防処置で適切なのはどれか。
a 低出力レーザー照射
b グラスアイオノマーセメントによる予防填塞
c レジンコーティング
d フッ化水素酸塗布
e フッ化ジアンミン銀塗布

解答:表示

 

97D62
13歳の生徒で予防填塞が最も有効なのはどれか。
a 上顎中切歯
b 上顎側切歯
c 第一小臼歯
d 第一大臼歯
e 第二大臼歯

解答:表示

 

98B16
レジン系材料の窩溝填塞で正しいのはどれか。
a ラバーダム防湿下で行う。
b 歯面清掃にはフッ化物配合研磨材を用いる。
c 保持率を高めるために裂溝歯質を削除する。
d 萌出直後の永久歯ではエッチング時間を長くする。
e 光重合型材料は翌日に研磨を行う。

解答:表示

 

99B19
13歳の男子。齲蝕予防処置を希望して来院した。来院時の口腔内写真(別冊No.1)を別に示す。

第二大臼歯への適切な処置はどれか。2つ選べ。
a フッ化ナトリウム溶液の塗布
b フッ化ジアンミン銀溶液の塗布
c レジン系シーラントの填塞
d グラスアイオノマー系シーラントの填塞
e コンポジットレジン修復

解答:表示

 

101B25
予防填塞材として用いるのはどれか。
a EBAセメント
b 水硬性セメント
c リン酸亜鉛セメント
d グラスアイオノマーセメント
e 酸化亜鉛ユージノールセメント

解答:表示

 

104D35
8歳の女児。齲蝕予防処置を希望して来院した。下顎左側第一大臼歯に光硬化型グラスアイオノマーセメントを用いて小窩裂溝填塞を行うこととした。処置中の写真(別冊No.35)を別に示す。

次に行うのはどれか。1つ選べ。
a 研 磨
b 填 塞
c 水洗乾燥
d ラバーダム除去
e バーニッシュ塗布

解答:表示

 

106D14
11歳の女児。定期健診のため来院した。上顎左側第一小臼歯に齲蝕予防処置を行うこととした。処置過程の口腔内写真(別冊No.00A、B、C、D、E)を別に示す。

写真Bの処置の目的はどれか。1つ選べ。
a 有機質の溶解
b 歯面の粗造化
c 知覚過敏の抑制
d スミヤー層の除去
e レジンの重合促進

解答:表示

 

112A71
10歳の女児。上顎右側側切歯の凹みが気になり来院した。自発痛と冷温痛はみられない。歯髄電気診で正常反応を示した。検査の結果、ある処置を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.17A)、エックス線画像(別冊No.17B)及びラ バーダム装着時の口腔内写真(別冊No.17C)を別に示す。

適切な処置はどれか。1つ選べ。
a 予防填塞
b 直接覆髄
c 生活歯髄切断
d 抜 髄
e 感染根管治療

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください