
クラウンループ
101A80
第二乳臼歯支台クラウンループ保隙装置の製作で正しいのはどれか。
a ループは歯肉に接触させる。
b ワイヤーの太さは0.7mmとする。
c ループは小臼歯の頬舌側よりも広くする。
d ループの近心端は乳犬歯に接触させない。
e ループは頬舌側ともに歯槽頂よりも高くする。
104A61
下顎左側第一乳臼歯の早期喪失でクラウンループを装着することとした。下顎左側乳犬歯の唇側面観と遠心面観の模式図を示す。

ループが┌Cに接する適切な位置はどれか。1つ選べ。
105B35
9歳の女児。下顎右側第二乳臼歯の咬合痛を主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)と下顎右側臼歯部のエックス線写真(別冊No.00B)とを別に示す。

対応の組合せで適切なのはどれか。1つ選べ。
a 感染根管治療一一一一ーー経過観察
b 感染根管治療一一一一ーー既製金属冠再装着
c 抜 歯一一一一一一一一一経過観察
d 抜 歯一一一一一一一一一バンドループ装着
e 抜 歯一一一一一一一一一ディスタルシュー装着
107A39
Hellmanの歯齢ⅡA期の小児。下顎左側第一乳臼歯を抜去し、クラウンループを製作することとした。既製乳歯冠の写真(別冊No.00)を別に示す。

使用する乳歯冠で正しいのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
110D4
5歳の女児。下顎左側臼歯部の疼痛を主訴として来院した。下顎左側第一乳臼歯以外のすべての乳歯に重度の齲蝕は認められない。診断の結果、┌Dを抜歯することとした。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)を別に示す。

抜歯後に用いる装置として最も適切なのはどれか。1つ選べ。
a 可撤保隙装置
b バンドループ
c リンガルアーチ
d ディスタルシュー
e Nanceのホールディングアーチ
110D19
6歳の女児。下顎右側第一大臼歯が萌出してきたため来院した。検査の結果、下顎に装着した装置を変更することとした。来院時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)を別に示す。

使用するのはどれか。1つ選べ。
a タングクリブ
b アクチバトール
c クラウンループ
d リップバンパー
e リンガルアーチ
113A45
ある装置を装着した口腔内写真(別冊No.6)を別に示す。

この装置の目的はどれか。1つ選べ。
a 空隙の維持
b 舌癖の防止
c 審美性の改善
d 咀嚼機能の回復
e 対合歯の挺出防止
ディスタルシュー
95B2 ディスタルシュー保隙装置で正しいのはどれか。
(1)Hellmanの歯齢ⅡA期に用いる。
(2)第二小臼歯の萌出余地を確保する。
(3)咀嚼機能を回復させる。
(4)1回の来院で製作される。
(5)技工作業が必要である。
a (1)、(2)、(3) b (1)、(2)、(5) c (1)、(4)、(5) d (2)、(3)、(4) e (3)、(4)、(5)
96B2
( )内に入る語句の組合せで正しいのはどれか。
ディスタルシューは歯齢ⅡA期の(①)の要抜去症例に適応される。本装置の目的は(②)を正常な位置に誘導し、(③)の萌出場所を確保することにある。
a ① ② ③
a 第一乳臼歯 第一大臼歯 第一小臼歯
b 第二乳臼歯 第一大臼歯 第一小臼歯
c 第二乳臼歯 第一大臼歯 第二小臼歯
d 第二乳臼歯 第一小臼歯 第一大臼歯
e 第二乳臼歯 第二小臼歯 第一大臼歯
99B11
ディスタルシュー保隙装置で正しいのはどれか。
a 歯齢ⅡA期の第一乳臼歯片側欠損は適応である。
b シューの長さは第一大臼歯近心最大豊隆部までとする。
c シューの深さは第一大臼歯近心歯頸部までとする。
d 第一大臼歯の挺出を防止する。
e 咀嚼機能を回復する。
104B16
5歳11か月の女児。齲蝕を主訴として来院した。診断の結果、上顎左側第二乳臼歯を抜去することとした。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)とを別に示す。

咬合誘導装置の適切な使用順序はどれか。1つ選べ。
a クラウンループ → 可撤保隙装置
b バンドループ → ディスタルシュー
c リンガルアーチ → バンドループ
d ディスタルシュー → クラウンループ
e 可撤保隙装置 → ディスタルシュー
105C83
ディスタルシューを製作中の作業用模型の写真(別冊No.00)を別に示す。

矢印で示す部位に相当するのはどれか。1つ選べ。
a 第一大臼歯近心歯頸部
b 第二乳臼歯遠心根根尖部
c 第二乳臼歯遠心根中央部
d 第一大臼歯近心歯冠辺縁隆線
e 第一大臼歯近心歯冠最大豊隆部
コメントを残す