【歯科医師国家試験】口腔外科学:手術総論(計21問)



手術総論

99A74
一時的止血法はどれか。
(1)圧迫法
(2)栓塞法
(3)縫合法
(4)血管結紮法
(5)電気凝固法
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

99D9
ドライソケットで正しいのはどれか。
a 歯槽硬線が不明瞭である。
b 肉芽組織が充満している。
c 周囲の炎症症状が強い。
d ゾンデで骨を触れる。
e 接触痛が少ない。

解答:表示

 

100A82
触診所見と疾患との組合せで正しいのはどれか。
a 捻髪音────リンパ管腫
b 羊皮紙様感──含歯性嚢胞
c 波 動────多形性腺腫
d 退色性────粘液嚢胞
e 軋轢音────皮下気腫

解答:表示

 

101B109
鉗子による抜歯で回転運動を基本とするのはどれか。2つ選べ。
a 上顎中切歯
b 下顎側切歯
c 上顎犬歯
d 上顎第一小臼歯
e 上顎第二大臼歯

解答:表示

 

101C14
32歳の男性。下顎右側智歯部の腫脹を主訴として来院した。エックス線画像検査で第三大臼歯の埋伏を認めたため、抜去することとした。粘膜切開前の口腔内写真(別冊No.00)を別に示す。

適切な粘膜切開線はどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

101D1
30歳の女性。下顎右側大臼歯部の疼痛を主訴として来院した。エックス線画像検査で水平埋伏智歯を認めたため抜去した。抜去直後の操作時の口腔内写真(別冊No.00)を別に示す。

この操作の目的はどれか。2つ選べ。
a 骨組織の削除
b 肉芽組織の掻爬
c 歯肉粘膜の掻爬
d 残存歯根膜の掻爬
e 異物遺残有無の確認

解答:表示

 

101D13
50歳の女性。上顎右側前歯部の違和感を主訴として来院した。エックス線画像検査で上顎右側犬歯の埋伏を認めたため抜去することとした。粘膜骨膜弁を形成後、骨を開削し埋伏歯を露出させた。抜去中の写真(別冊No.00)を別に示す。

この粘膜骨膜弁形成法の特徴はどれか。2つ選べ。
a 創が開きやすい。
b 良好な術野が得られる。
c 歯肉退縮が起きやすい。
d 上唇小帯付近には適用できない。
e 術後瘢痕が目に触れやすい。

解答:表示

 

101D34
10歳の男児。永久歯の異所萌出を主訴として来院した。検査の結果、先行乳歯を抜去することとした。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)と抜歯鉗子の写真(別冊No.00B)とを別に示す。

使用するのはどれか。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

102A81
初診時の口腔内写真(別冊No.00A)を別に示す。潰瘍周囲には硬結を触知する。悪性腫瘍を疑い生検を行うこととした。採取部位(別冊No.00B)を図に示す。

適切なのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

102A83
23歳の男性。下顎左側水平埋伏智歯の抜去中に、左側顎下部から頸部にかけて疼痛と急激なび漫性の腫脹とを認めた。
考えられる原因はどれか。1つ選べ。
a 広範囲の粘膜骨膜弁形成
b エアータービンによる歯の分割
c 抜歯挺子の滑脱
d 舌側歯槽骨の骨折
e 生理食塩液による強圧洗浄

解答:表示

 

102A112
顎下部の断面模式図を示す。

顎下隙に到達するためのメスによる切開で適切な深さはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

102A113
顎下隙に到達するための切開部位の写真(別冊No.00)を別に示す。

適切なのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

103A120
下顎水平埋伏智歯を抜去するときに、損傷に注意すべきなのはどれか。2つ選べ。
a 舌神経
b 舌咽神経
c 舌下神経
d 下歯槽神経
e 顔面神経下顎縁枝

解答:表示

 

103C122
埋没縫合の目的はどれか。2つ選べ。
a 止 血
b 疼痛の軽減
c 腫脹の防止
d 死腔の防止
e 瘢痕形成の抑制

解答:表示

 

104A44
抜歯で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 糖尿病患者は空腹時に行う。
b 血液透析中の患者は透析翌日に行う。
c ビスホスホネート服用中患者は抜歯禁忌である。
d 心臓弁置換術の既往患者では術前にアスピリン投与を行う。
e ワルファリンカリウム服用患者は1か月以上休薬してから行う。

解答:表示

 

104A65
止血を目的として局所に使用するのはどれか。2つ選べ。
a トロンビン
b ビタミンK
c 酸化セルロース
d エリスロポエチン
e アドレノクロム誘導体

解答:表示

 

104A80
吸収性縫合糸の素材となるのはどれか。1つ選べ。
a 絹
b ナイロン
c ポリエチレン
d ポリプロピレン
e ポリグリコール酸

解答:表示

 

104B44
32歳の男性。頬部から顎下部の腫脹を主訴として来院した。30分前に他院で下顎左側水平埋伏智歯を抜去中に、急に疼痛とともに腫脹が生じたという。腫脹部に捻髪音を認める。初診時の顔貌写真(別冊No.00A)とCT(別冊No.00B)とを別に示す。

適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 温罨法
b 輸液療法
c 穿刺吸引
d 抗菌薬の投与
e 腫脹部の切開

解答:表示

 

104C41
抜歯窩の器質化が完了するのはどれか。 1つ選べ。
a 抜歯後3日ころ
b 抜歯後2週ころ
c 抜歯後4週ころ
d 抜歯後8週ころ
e 抜歯後12週ころ

解答:表示

 

104D16
22歳の女性。下顎右側小臼歯部の食渣停滞を主訴として来院した。5┐の抜歯を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)とを別に示す。

抜歯時に行うのはどれか。すべて選べ。
a 歯肉弁の形成
b 骨の削除
c 歯の分割
d 根尖の掻爬
e 縫 合

解答:表示

 

105A83
上顎右側第二小臼歯の抜去を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)とを別に示す。

手術操作で最初に行うのはどれか。1つ選べ。
a 根の分割
b 挺子の挿入
c 周囲骨の削除
d 鉗子による把持
e 歯周靭帯の切離

解答:表示

 

105A129
縫合時に変形した曲針の写真(別冊No.00)を別に示す。

これを防止するために改善すべきなのはどれか。1つ選べ。
a 縫合の速度
b 運針の方向
c 針把持の位置
d 持針器の大きさ
e 持針器の把持法

解答:表示

 

106A38
顔面皮膚の縫合にナイロン糸を用いる理由はどれか。1つ選べ。
a 吸収しない。
b 緩みにくい。
c 抗張力が高い。
d 抜糸が容易である。
e 組織反応性が低い。

解答:表示

 

106C92
下顎右側智歯抜去前のエックス線写真(別冊No.00A)と抜去後の口腔内写真(別冊No.00B)とを別に示す。

抜去後に考慮すべきなのはどれか。1つ選べ。
a 骨移植
b 顎間固定
c 結紮止血
d ビタミンB12投与
e カルバマゼピン投与

解答:表示

 

106C126
縫合時に針付き糸を用いる理由はどれか。1つ選べ。
a 手結びしやすい。
b 針が屈曲しない。
c 組織損傷が少ない。
d 創縁を合わせやすい。
e 針刺し切創を防止できる。

解答:表示

 

107A61
上顎洞底挙上術の際の骨補塡に自家骨として多用されているのはどれか。2つ選べ。
a 鎖 骨
b 腸 骨
c 肋 骨
d 下顎骨
e 肩甲骨

解答:表示

 

108A120
挺子の持ち方の写真(別冊No.00)を別に示す。

正しいのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

108A123
顎骨のブロック骨移植によく用いられる骨の供給部位はどれか。2つ選べ。
a 犬歯窩
b 下顎枝
c オトガイ
d 下顎骨体
e 上顎結節

解答:表示

 

109C47
口外法で顎下腺を摘出することとした。切開線を矢印で示した写真(別冊No.00)を別に示す。

皮膚切開後に最初に見える筋はどれか。1つ選べ。
a 咬 筋
b 広頸筋
c 僧帽筋
d 顎舌骨筋
e 顎二腹筋後腹

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください