
歯磨剤は、歯ブラシによる清掃効果を高め、齲蝕や歯周疾患などの予防効果を補助するために使用するものである。
歯磨剤の成分は、基本成分と薬用成分に分けられ、基本成分のみからなるものは化粧品に、薬用成分を含むものは旧薬事法に分類されている。
参考となる過去問はこちらから
基本成分
研磨剤
歯垢や色素沈着物を除去。
歯面を滑沢にし、歯の本来の白さを保つ。
・リン酸水素カルシウム
・炭酸カルシウム
・ピロリン酸カルシウム
・不溶性メタリン酸ナトリウム
・無水ケイ酸
・水酸化カルシウム
発泡剤
歯磨剤成分を口腔内に分散・拡散。
歯磨剤の機能を発揮させるとともに歯垢などの付着力を減弱化し、除去しやすいようにする。
・ラウリル硫酸ナトリウム
・ラウロイルサルコシン酸ナトリウム
保湿剤
適度な粘り気とクリーム状を歯磨剤の製造に使用する。
・グリセリン
・ソルビトール
・プロピレングリコール
結合材
液体成分と固体成分の分離を防止。
歯磨剤への形態も付与する。
・アルギン酸ナトリウム
・カルボキシメチルセルロース
・カラギーナン
その他
・香味剤:メントール、サッカリンナトリウム
・着色剤:各種色素
・保存料:パラベン類
薬用成分
薬効成分が配合されると医薬部外品歯磨剤に分類され、該当する効能・効果を表示することが定められている。
齲蝕予防
・殺菌:塩酸クロルヘキシジン、トリクロサン、塩化セチルピリジ二ウム
・歯質強化:フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化第一スズ
歯周病予防
・殺菌:塩酸クロルヘキシジン、トリクロサン、塩化セチルピリジ二ウム
・消炎:グリチルリン酸類、ヒノキチオール
・出血抑制:トラネキサム酸
・粘膜の収斂:塩化ナトリウム
・血行促進:トコフェロール酢酸エステル
知覚過敏抑制
・象牙質細管閉鎖:乳酸アルミニウム
・歯髄神経鈍麻:硝酸カリウム
その他
・口臭減弱:クロロフィル
・歯垢の分解:デキストラナーゼ
・歯石沈着抑制:ピロリン酸ナトリウム
コメントを残す