
109B19
限局的な歯髄炎に対して、根管口部での歯髄切断を行い、水酸化カルシウムを貼付。
デンティンブリッジの形成を促進し、根部歯髄を正常に維持することを目的とする方法である。
参考となる過去問はこちらから
特徴
適応症
・急性単純性歯髄炎
・急性化膿性歯髄炎
・慢性潰瘍性歯髄炎
・慢性増殖性歯髄炎
長所
・歯根の生理的吸収を妨げない。
・後続永久歯との交換が円滑に行われる。
短所
・根部歯髄の感染を判断することが困難。
・術中の無菌的処置が要求される。
使用薬剤
・水酸化カルシウム製剤
術式

① 局所麻酔、ラバーダム法
② 齲窩の開拡・軟化象牙質除去
・歯髄が露出する前に感染歯質をできるだけ除去する。
・感染した削片が髄腔内へ押し込まないように注意する。
③ 天蓋の除去、髄腔開拡
・歯髄露出後は滅菌した器具を使用する。
・髄角をつなげるように削合し、天蓋を一塊で除去する。
④ 歯冠部歯髄の除去・洗浄
・洗浄しながらラウンドバーもしくはスプーンエキスカベータを使用する。
⑤ 歯髄の切断・洗浄
・根管口よりやや大きめの滅菌されたラウンドバーで歯髄切断を行う。
・軽度の出血は、次亜塩素酸ナトリウムと過酸化水素水で止血を試みる。
・止血が困難な場合は抜髄へ移行する。
⑥ 歯髄切断面の覆髄
・水酸化カルシウム製剤で切断面を覆う。
・滅菌綿球で圧を加えないように歯髄切断面と髄床底に密着する。
⑦ 裏層・仮封
・酸化亜鉛ユージノールセメントで裏層する。
・グラスアイオノマーセメントで仮封する。
コメントを残す