Scammonの発育曲線【成長発育】(2020年6月24日更新)



今回の内容はScammonの発育曲線です。

各4つの特徴に分類される体の臓器を覚えていただければまずOKかと思います。

特徴としては以下です。

・出生後は脳が6歳ころには成人の80~90%に達する。

・胸腺やリンパ腺は12歳前後で成人の2倍

・体は脳や視覚器を除いて、S字状の曲線を描く

▼参考となる過去問はこちらから▼

成長発育:発育の概論

成長発育:発育の概論(計6問)【歯科医師国家試験】(2023年2月7日更新)

07/02/2023

Scammonの発育曲線

Scammonの発育曲線は20 歳を100%とした各臓器の発育量を出生時から観測して点でグラフにした曲線です。

各臓器の発育の特徴を神経型・一般型・リンパ型・生殖型の4つに分けました。

このように発育の原則にもあるように、発育は連続的に進みますが、その速度は一定ではありません。

神経型

成長のスパートが最も早いのが神経型。

すでに、学童期には成⼈に近い発育量を示します。

脳や脊髄、頭蓋⾻、視覚器などが神経型に分類されます。

一般型

一般型は乳幼児期と思春期に盛んな発育を示します。

その発育曲線はS字状カーブを描きます。

⾻格や筋⾁、呼吸器、消化器、循環器、腎臓など、多くが一般型に含まれます。

リンパ型

乳幼児期から学童期にかけて急激に発育するのがリンパ型です。

12 歳頃には成⼈の2倍近くも発育します。

リンパ腺や胸腺、扁桃腺などがリンパ型に分類されます。

生殖型

生殖型は⽣後10年はほとんど発育がみられず、思春期に⼊ると急激な発育を開始します。

⼦宮や睾丸などが生殖型に含まれます。

マラソン選手に神童がいない理由

Scammon の臓器発育曲線は歯科の分野ではあまりなじみがありません。

しかし、スポーツ業界ではアスリートなどの育成に発育曲線は関わります。

幼児に長距離ランナーがいないのはスタミナや筋力を示す一般型がまだ発育していないからです。

一方で、神経型は早めに大人と同じくらいに成長するため、音楽や器械体操のような脳神経を使うような分野では大人も顔負けの児童があらわれます。

上顎骨と下顎骨の発育曲線

骨の成長は一般型に含まれますが、上顎骨と下顎骨はすこし違います。

上顎骨は脳に接しているため、神経型に近い発育曲線を描きます。一方、下顎骨は一般型に類似した曲線を示します。

このことから、下顎骨は思春期に下顎骨の大きさや下顎枝の高さが身長とともに増大していきます。

まとめ

Scammonの発育曲線

最後にまとめます。

特徴と分類される臓器を覚えてしまえば、終了ですね。

・出生後は脳が6歳ころには成人の80~90%に達する。

・胸腺やリンパ腺は12歳前後で成人の2倍

・体は脳や視覚器を除いて、S字状の曲線を描く

▼参考となる過去問はこちらから▼

成長発育:発育の概論

成長発育:発育の概論(計6問)【歯科医師国家試験】(2023年2月7日更新)

07/02/2023



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください