理工学:歯科用レーザー(計10問)【歯科医師国家試験】(2020年9月1日更新)



歯科用レーザー

96B39
Er:YAGレーザーの歯科的用途はどれか。
(1)血流の測定
(2)ろう付け
(3)嚢胞摘出
(4)窩洞形成
(5)歯石除去
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

97B28
咬合面小窩裂溝部齲窩の開拡に用いられるのはどれか。
(1)CO2レーザー
(2)ホワイトポイント
(3)Er:YAGレーザー
(4)ダイヤモンドポイント
(5)カーボランダムポイント
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

100B110
最も波長が長いレーザーはどれか。
a He─Ne
b Nd:YAG
c Er:YAG
d GaーAs
e CO2

解答:表示

 

102B48
齲蝕象牙質の除去に用いるもので適切なのはどれか。すべて選べ。
a EDTA
b 水酸化ナトリウム
c スチールバー
d 炭酸ガスレーザー
e Er:YAGレーザー

解答:表示

 

104A118
回転切削器具と比較してEr:YAGレーザーによる歯質切削の特徴はどれか。2つ選べ。
a 振動が小さい。
b 切削音が大きい。
c 切削効率が低い。
d スミヤー層の形成量が多い。
e 窩洞の平坦化が容易である。

解答:表示

 

105D40
22歳の女性。上顎右側側切歯の一過性の冷水痛を主訴として来院した。コンポジットレジン修復を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.40A)とエックス線写真(別冊No.40B)とを別に示す。

齲蝕の除去に用いるのはどれか。2つ選べ。
a エアブレイシブ
b Er:YAGレーザー
c 齲蝕歯質溶解剤
d ダイヤモンドディスク
e スプーンエキスカベーター

解答:表示

 

106C91
Er:YAGレーザーの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 熱の影響が大きい。
b 組織深部に到達する。
c 固体レーザーである。
d 波長は可視域にある。
e 水への吸収率が高い。

解答:表示

 

109A84
照射時に組織の表層でエネルギーが吸収されやすいのはどれか。2つ選べ。
a CO2レーザー
b 半導体レーザー
c He-Neレーザー
d Er:YAGレーザー
e Nd:YAGレーザー

解答:表示

 

110A64
象牙質切削において、スチールバーと比較した場合のEr:YAGレーザーの特徴はどれか。1つ選べ。
a 振動が大きい。
b 疼痛が少ない。
c 切削効率が高い。
d 注水が不要である。
e スミヤー層が形成される。

解答:表示

 

110C115
CO2レーザーの用途で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 骨の開削
b 粘膜の切開
c 軟組織の蒸散
d 埋伏歯の歯冠分割
e チタンプレートの切断

解答:表示

 



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください