【歯科医師国家試験】歯周病学:歯周基本治療 〜 咬合調整・暫間固定 〜(計10問)



咬合調整

96B32
天然歯の咬合調整の基本はどれか。
(1)咬頭嵌合位で多数歯に同時接触させる。
(2)側方力の発生を抑える。
(3)咬頭嵌合位で咬頭を削合する。
(4)面接触となるように削合する。
(5)前方運動では下顎前歯切縁を削合する。
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

97B40
歯周治療時の咬合調整で正しいのはどれか。
(1)水平方向の咬合圧を歯軸方向にする。
(2)咬合高径を変えない。
(3)咬合接触面積を広くする。
(4)咬合性外傷歯では対咬しないように削合する。
(5)早期接触部位から削合する。
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

101C15
54歳の男性。上顎前歯部の不快感を主訴として来院した。3年前からブラッシング時の出血に気付いていたが放置していたという。1┴1の歯周ポケットの深さは3~6mmで、動揺度は2度である。慢性歯周炎と診断し、口腔清掃指導を開始した。初診時の口腔内写真(別冊No.00A、B)とエックス線写真(別冊No.00C)とを別に示す。

続いて1┴1に行う対応はどれか。2つ選べ。
a スケーリング
b ルートプレーニング
c 歯周ポケット掻爬
d 咬合調整
e 抗菌薬の局所投与

解答:表示

 

108B49
次の文により48、49の問いに答えよ。
65歳の女性。上顎右側第一大臼歯の自発痛を主訴として来院した。数日前から冷水痛が強くなり、昨夜からは自発痛があるという。6┘は歯髄電気診に反応し、頰側ポケットにわずかな排膿を認める。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)を別に示す。初診時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。

48 当日行うべき対応はどれか。1つ選べ。
a 口腔清掃指導
b 抗菌薬の局所投与
c 咬合調整
d 抜 髄
e 切開・排膿

49 当日の対応を行った後、6┘に対して外科処置を行うこととした。外科処置前と術中の口腔内写真(別冊No.00)を別に示す。


この後に用いる術式で適切なのはどれか。1つ選べ。
a 逆根管充塡
b トンネリング
c トライセクション
d 歯肉弁根尖側移動術
e ルートセパレーション

解答:表示

 

再評価

102A56
口腔内写真(別冊No.00A)と同部位の口内法エックス線写真(別冊No.00B)とを別に示す。

歯周基本治療後の再評価検査で深いポケットが認められやすいのはどれか。1つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

解答:表示

 

108C58
歯周治療の再評価で治癒と判定する基準はどれか。2つ選べ。
a 動揺度1度
b 根分岐部病変2度
c O’LearyのPCR20%以下
d プロービング時の出血なし
e 歯周ポケットの深さ3mm以下

解答:表示

 

109A115
歯周治療後のメインテナンス移行時の再評価で治癒と判断する根拠はどれか。2つ選べ。
a 歯の動揺0度
b 根分岐部病変2度以下
c 歯周ポケット3mm以下
d プロービング時の出血部位5%以下
e プラークコントロールレコード30%以下

解答:表示

 暫間固定・知覚過敏症への処置

95B38
歯周基本治療に含まれるのはどれか。
a 付着歯肉幅の獲得
b 歯槽骨の形態修正
c 口腔前庭の拡張
d 暫間固定
e 新付着の獲得

解答:表示

 

107D36
70歳の男性。上顎前歯の歯間離開と口唇の乾燥とを主訴として来院した。鼻閉と歯ぎしりは認めない。慢性歯周炎と診断し、口腔清掃指導、早期接触の除去、スケーリング・ルートプレーニングを行った。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)とを別に示す。初診時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。

続いて行うのはどれか。2つ選べ。
a 歯肉切除術
b 筋機能訓練
c 抗菌薬の経口投与
d オーラルスクリーン
e オクルーザルスプリント

解答:表示

 

107C103
42歳の女性。ルートプレーニング実施3日後に一過性冷水痛を訴えて来院した。 自発痛はないという。露出した根面を擦過すると一過性疼痛を認めた。
正しい対応はどれか。1つ選べ。
a 抜 髄
b NSAIDsの投与
c 象牙質のコーティング
d コンポジットレジン修復
e プラークコントロールの中断

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください