
病 態
108B34
73歳の女性。食事がとれないことを主訴として来院した。表情に乏しく、小刻みに歩行し入室した。診祭室入室時の姿勢の写真(別冊No.00)を別に示す。

本疾患でみられる口腔症状はどれか。2つ選べ。
a 流 涎
b 口呼吸
c 溝状舌
d 口腔自傷
e 口腔ジスキネジア
111A46
認知症高齢者の居宅で口腔衛生指導を行う際、対象となるのはどれか。3つ選べ。
a 家 族
b 民生委員
c 介護福祉士
d 訪問看護師
e 介護支援専門員
111B25
サルコペニアの診断に用いるのはどれか。2つ選べ。
a 握力
b 腹囲
c 血糖値
d 歩行速度
e 血清アルブミン値
112D29
廃用症候群でみられるのはどれか。3つ選べ。
a 褥 瘡
b 筋固縮
c 関節拘縮
d 常同運動
e 起立性低血圧
113A30
高齢のうつ病患者によくみられるのはどれか。2つ選べ。
a 幻 聴
b 振 戦
c 不 安
d 焦燥感
e パニック症状
113A33
初期のAlzheimer型認知症で障害が生じやすいのはどれか。1つ選べ。
a 嗅 覚
b 視 覚
c 聴 覚
d 味 覚
e 平衡覚
113D27
オーラルディアドコキネシスで評価するのはどれか。1つ選べ。
a 弾 音
b 通鼻音
c 破擦音
d 破裂音
e 摩擦音
113D33
フレイルの診断に用いるのはどれか。すべて選べ。
a 握 力
b 体 重
c 歩行速度
d 身体活動量
e 口腔衛生状態
診査・評価
107A60
高齢者の栄養評価と評価内容との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a SGA-----------脱 水
b 体重変化率--------栄養状態の変化
c 尿素窒素値--------骨格筋量
d Body Mass Index-----体脂肪量
e 血清アルブミン値-----血清蛋白
108C41
MNAでスクリーニングできるのはどれか。1つ選べ。
a 誤 嚥
b 肥 満
c 脱 水
d 低栄養
e 意識障害
110A82
発話速度やリズムの異常を評価する検査はどれか。1つ選べ。
a ソノグラフィー
b 発語明瞭度検査
c パラトグラム検査
d ブローイング検査
e ディアドコキネシス
110C77
高齢者の栄養評価で用いられるSGA〈Subjective Global Assessment〉で利用される指標はどれか。1つ選べ。
a 総蛋白量
b 体重変化
c 上腕筋面積
d Body Mass Index
e 血清アルブミン値
111A56
85歳の男性。市町村が実施する介護予防教室で、頬の膨らまし運動が十分にできなかった。
歯科医師が確認すべき事項はどれか。2つ選べ。
a 現在歯数
b 唾液分泌量
c 口腔清掃状態
d 口唇閉鎖機能
e 鼻咽腔閉鎖機能
111C52
85歳の男性。訪問歯科診療の依頼があった。長期の喫煙歴がある。訪間時の患者の写真(別冊No.7A)と下顔面の写真(別冊No.7B)及び使用機器の写真(別冊No.7C)を別に示す。

この機器はどれか。1つ選べ。
a 酸素濃縮器
b 人工呼吸器
c カプノメータ
d ネブライザー
e パルスオキシメータ
111B47
85歳の男性。家族に義歯を隠されたと訴えて来院した。家族によるとその事実はないという。この症状と同じカテゴリーに分類される認知症の症状はどれか。2つ選べ。
a 異 食
b 失 認
c 不潔行為
d 見当識障害
e 実行機能障害
111C60
80歳の女性。1人で歯科医院に徒歩で来院したが、介護支援専門員からの情報提供によると食事の準備が困難になっているという。
この生活動作に関する情報から、歯科診療にあたって留意すべきなのはどれか。3つ選べ。
a 服薬管理
b 口腔衛生指導
c 診療後の会計
d 歯科医院内の歩行
e 歯科ユニットでの座位保持
111D31
栄養アセスメントで用いられる指標はどれか。2つ選べ。
a BMI
b HbA1c
c MMSE
d PT-INR
e SGA
112C35
Barthel Index(BI)で評価する項目はどれか。1つ選べ。
a 調 理
b 買い物
c 金銭管理
d 服薬管理
e 排尿コントロール
112D49
75 歳の男性。食事時に頻繁にむせるため訪問歯科診療による精査の依頼があった。
訪問時に必要な機器はどれか。2つ選べ。
a 聴診器
b 光照射器
c 電気歯髄診断器
d パルスオキシメータ
e 携帯型口内法 X線装置
112D70
89 歳の男性。食事量が減ったことを主訴として訪問歯科診療の依頼があった。肺炎の既往がある。訪問時に行った検査の写真(別冊No.17)を別に示す。

この検査で推定できるのはどれか。2つ選べ。
a 体 重
b 筋肉量
c 骨密度
d 水分量
e 歩行速度
113B61
観察による認知機能の評価法はどれか。2つ選べ。
a Trail Making Test〈TMT〉
b Clinical Dementia Rating〈CDR〉
c Functional Assessment Staging〈FAST〉
d Mini-Mental State Examination〈MMSE〉
e 改訂長谷川式簡易知能評価スケール〈HDS-R〉
113C80
口腔清掃の日常生活自立度判定基準〈BDR指標〉項目はどれか。3つ選べ。
a うがい
b 歯磨き
c 義歯着脱
d 歯磨剤の使用
e フロッシング
113D75
50歳の女性。身長150cm、体重60kg。事務職で座位での仕事が多く、日常生活で運動する機会が少ない。食事摂取量の調査結果の一部を表に示す。

改善すべきなのはどれか。3つ選べ。
a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ
コメントを残す