【歯科医師国家試験】小児歯科学:歯の発育異常 〜 異所萌出・低位乳歯・埋伏歯 〜(計10問)



異所萌出

103B36
6歳の男児。下顎左側第一大臼歯の萌出異常を主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)とを別に示す。

適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 経過観察
b ┌6の抜去
c ┌6の遠心移動
d ┌E遠心隣接面の削除
e ┌6遠心部の歯肉弁切除

解答:表示

 

109A82
7歳の男児。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)を別に示す。

そのままにした場合に予測されるのはどれか。2つ選べ。
a D┘の早期脱落
b E┘の晩期残存
c 5┘の萌出余地不足
d 6┘の近心転位
e 7┘の萌出遅延

解答:表示

 

110B38
6歳の女児。食事が摂りにくいことを主訴として来院した。1か月前に咬合面の変色に気付いたがそのままにしていたところ、3日前から食事時に痛みが生じ始めたという。上顎左側第二乳臼歯の動揺度は2度であった。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)を別に示す。

まず行うのはどれか。1つ選べ。
a └6の遠心移動
b └Eの遠心面削合
c └Eの生活断髄
d └Eの感染根管治療
e └Eの抜歯

解答:表示

 

107A76
第一大臼歯の異所萌出によって、下顎に比べ上顎で第二乳臼歯の歯根吸収を生じやすい理由はどれか。1つ選べ。
a 歯冠頰舌径の差
b 萌出時期の違い
c 萌出経路の違い
d 歯肉の厚径の違い
e 歯冠近遠心幅径の差

解答:表示

 

低位乳歯

103A122
口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)とを別に示す。

この急者の第一乳臼歯の位置異常の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。
a 歯根嚢胞
b 乳歯の晩期残存
c 乳歯根の骨性癒着
d 歯槽骨の発育不全
e 第一大臼歯の萌出方向の異常

解答:表示

 

105B34
6歳の男児。下顎左側臼歯部の食物滞留を主訴として来院した。3歳時に⎾Eの齲蝕治療を行ったという。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)とを別に示す。

まず行う対応はどれか。1つ選べ。
a ⎾Eの牽引
b ⎾E部の保隙
c ⎾6の遠心移動
d ⎾6の近心面削合
e ⎾6の抜歯

解答:表示

 

107D46
5歳の男児。下顎右側第一乳臼歯の低位を主訴として母親と来院した。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)とを別に示す。

今後考慮すべきなのはどれか。2つ選べ。
a 舌突出癖
b 早期脱落
c Turner歯
d 隣在歯の移動
e 歯根と歯槽骨との癒着

解答:表示

 

110A106
低位乳歯の臨床的特徴はどれか。2つ選べ。
a 萌出量の異常である。
b 隣接歯の傾斜を招く。
c 歯根嚢胞が原因である。
d 歯槽骨の石灰化不全を伴う。
e 上顎第一乳臼歯に多く発現する。

解答:表示

 

埋伏歯

107D14
5歳の女児。乳臼歯が生えていないことを主訴として母親と来院した。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)とを別に示す。

まず行う対応はどれか。1つ選べ。
a 経過観察
b 第二乳臼歯の抜去
c 第二乳臼歯の開窓牽引
d 第一乳臼歯の近心移動
e ディスタルシューの装着

解答:表示

 

108B32
8歳の男児。下顎右側第一大臼歯が生えてこないことを主訴として来院した。学校の歯科健診で指摘されたという。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)を別に示す。

適切な対応はどれか。1つ選べ。
a 下顎右側第二乳臼歯の形態修正
b 下顎右側第二乳臼歯の抜去
c 下顎右側第一大臼歯の開窓牽引
d 下顎右側第一大臼歯の再植
e 下顎右側第一大臼歯の抜去

解答:表示

 

110B37
9歳の男児。右側臼歯部の咀嚼困難を主訴として来院した。検査の結果、まず上顎右側第一大臼歯の開窓を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)を別に示す。

次に行うのはどれか。1つ選べ。
a 下顎右側第一乳臼歯の形態修正
b 下顎右側第一乳臼歯の抜去
c 下顎右側第二乳臼歯の牽引
d 上顎右側第二乳臼歯の抜去
e 下顎右側第一大臼歯の整直

解答:表示



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください