長時間勉強はやはりダメな勉強法だった!!15分ごとの休憩がよい!?



人間、一度スイッチが入ってしまうと、何時間も続けて勉強してしまいます。

感情的には「やってやった」感があり心地いいのですが、実際の効率は悪いよう。

勉強だけではなく仕事のパフォーマンスを高めるためにも、小まめな休憩が必要だと言われて久しいです。

最近の研究では、新しいスキルを習得する時の短い休憩は、トレーニングそのものに匹敵するのだとか。

それでは、具体的な休憩時間タイミングはどうしたらよいのでしょうか??

 15分×3回の45分学習

東京大学の池谷裕二教授が、勉強時間に関する実験を行いました。

対象は英単語学習を行った中学生。「15分×3(計45分)学習」グループと「60分学習」グループに分けられます。

英単語の学習を開始して1週間後。結果はとても大きな差がついたそうです。

このような実験から、休憩時間を挟んだグループの方が長期記憶には有効であると思われます。

また、「15分×3(計45分)学習」グループの方が、「60分学習」グループよりも、学習時間が短い。にもかかわらず点数が高いのです。

人間の集中力はやはり短い

池谷教授は同実験の際の脳波にも着目。

「60分学習」グループは時間の経過とともにガンマ帯域のパワーが低下。特に40分を境に急激な降下が観察されたようです。

一方で、「15分×3(計45分)学習」グループでは学習時間全体として一定以上のレベルを維持。初期はガンマ波パワーの低下が観察されましたが、休憩によってパワーが回復しました。

これらの結果は、やはり集中力は40分ほどの短い時間しか続かないということを意味しているのかもしれません。

学習→ひと息→学習→ひと息

ただ、どれくらいの時間を1サイクルにするかは、作業内容によって分けたほうがいいかもしれません。

特に歯科(医療系)に関する勉強は情報の量と重さが特徴的。

集中力の持続単位は、15分・45分・90分ぐらいなので、単純な暗記なら15分、理解するといった集中力を要する勉強は、45分か90分おきに休憩を挟むといいかもしれません。

経験的に全身麻酔の機序を理解する時に15分は短いですもんね・・・!

というわけで、集中力の短さと、休憩をはさむということを頭に入れて、ご自身なりにカスタマイズするのはいかがでしょうか。



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください