
「明日も〇〇だから早く寝ないと…。」
思えば思うほど、眠れなくなってしまうのが人の性。不思議とテスト期間が近づくにつれて昼夜も逆転していきます。
就寝がうまくいかないと、食生活の乱れもチラホラ。
そこで、今回は以前ツイッターでも話題になった“1分で眠くなるという呼吸法”をご紹介します。
これで羊を数えたり、ホットミルクを作る必要がなくなるかもしれません。
4-7-8 呼吸法

4つ数えながら空気を吸い、息を止めて7つ数える。そして、最後に8つ数えながら息を吐く呼吸法です。
たったこれだけで、リラックスでき、眠りにつくことができるとか。気持ちが安らぐのであれば、試験前にもうってつけかもしれません。
この呼吸法を考案したのが米アリゾナ州に住むアンドリュー・ウェイル博士。『4-7-8呼吸法』はプラナヤマと呼ばれる古代インドを起源とする呼吸法からの発案だそうです。
4-7-8呼吸法を詳しく説明すると、
1. “フー!” と言いながら肺の中の空気をできる限り吐き出します。
2. 口を閉じて、心の中で4つカウントしながら鼻から息を吸い込みます。
3. 7つ数えながら息を止めます。
4. それから8つカウントしつつ、ゆっくりと口から “フー!” と息を吐き出します。
このサイクルを3回。
3回やらずともリラックス効果を実感したらそれでOKです!
副交感神経系でリラックス効果

ストレスや不安を感じている時は、交感神経が優位。
交感神経が興奮している時は、心拍が速くなり、呼吸は浅くなります。また、全身の血管が収縮し、筋肉は硬く、肩こりや頭痛が症状として現れることも。
精神的にストレスが溜まっている時は、自律神経系のバランスが崩れている状態です。意識して呼吸をすることで、副交感神経が活発になり、乱れた自律神経が整います。
興奮した時や怒りを感じた時に、深呼吸をしたら気分が落ち着くのと同じかもしれませんね。
やってみた

私自身も実際に『4-7-8 呼吸法』をやってみました。
しかし、7秒息を止めて8秒かけて吐き出すのが意外にもしんどかったです。それでも、回数や頻度を重ねることでしだいに慣れてきます。
夜寝る時に効き目があるかというと、ちょっと「?」です。
ただ、心が落ち着くことは間違いないです。それによって、作業中の雑念も薄れていきます。
人によって効果はまちまちだと思うので、まずは試してみるのはいかがでしょうか。
勉強中に頭でささやく雑念は振り払われると思いますので、それだけでもやる価値はあるかと。
それでは、素敵な学習ライフを!
コメントを残す