
▼参考となる過去問はこちら▼
病態
本態
・顎下腺や舌下腺の導管傷害や唾液の流出障害によって生じた粘液嚢胞。
・舌下型:顎舌骨筋より上方にあるもの。最も多い
・顎下型:顎舌骨筋を越えて下方にあるもの。
・舌下顎下型:舌下型と顎下型とを合併したもの
・溢出型:唾液が周囲組織に漏れて貯留したもの。裏装上皮をもたず、貯留型より多い。
・貯留型:唾液が導管内に貯留したもの。裏装上皮をもつ。
症状
・境界明瞭な無痛性弾性軟で、半球状腫瘤。
・正常粘膜色または紫青色で波動を触知する。
・口底部の片側に生じる。類皮嚢胞や類表皮嚢胞との鑑別点。
性差・好発年齢
・若年者に多い
検査所見
試験穿刺
・穿刺により透明な内容液が吸引される
→内容物の主成分は唾液であるため、アミラーゼが高値を示す。
病理組織所見
・溢出型:上皮組織には裏装されず、線維性結合組織や肉芽組織に囲まれた嚢胞様構造。
→組織学的には偽嚢胞。
・貯留型:上皮組織に裏装され、周囲は肉芽と線維性結合組織とに囲まれている。
画像所見
• T2強調MRIで高信号像:唾液の貯留
病態は軟組織内に発生するため、通常の単純エックス線撮影で描出することはできない。
治療
最も一般的には、開窓術が行われる。
開窓術(副腔形成術)
・嚢胞部を開窓し、嚢胞壁を口腔粘膜と縫合し、副腔を形成する術式。
・低侵襲で偶発症のリスクも少なく、ガマ腫では行われる頻度が高い。
嚢胞全摘出術
・ガマ腫は嚢胞壁が脆弱で破れやすいため、摘出術はきわめて困難。あまり行われない。
・再発例や小さいガマ腫などであれば行うことが可能。
舌下腺摘出術
・開窓術や嚢胞摘出術でも再発する場合、舌下腺と嚢胞を併せて摘出する。
▼参考となる過去問はこちら▼
コメントを残す