
▼参考となる過去問はこちら▼
病態
唾液腺導管の傷害や唾液の流出障害により、粘膜下組織内に唾液が貯留した状態の嚢胞。
種類
・ガマ腫:口底部に生じるもの。
・粘液瘤:下唇粘膜の口角寄りに生じる。ときに頰粘膜にみられる。
・Blandin-Nuhn嚢胞:舌尖部下面(前舌腺部)に生じたもの。
粘膜下組織に粘液が貯留したものを総称して粘液嚢胞(粘液貯留嚢胞)とよぶ。
症状
・境界明瞭な無痛性弾性軟
・正常の粘膜色または紫青色
・波動を触知する
好発年齢・好発部位
・若年者に多い。
・下唇粘膜、頬粘膜、口底粘膜の順に多い。
検査所見
試験穿刺
・穿剌した場合、透明な粘稠の内容液が吸引される。
病理組織所見
•上皮の裏装をほとんど無く、周囲は肉芽組織と線維性結合組織とに囲まれている。
画像所見
・T2強調MRIで高信号像:唾液の貯留
病態は軟組織内に発生するため、通常のエックス線で描出することはできない。
治療
・嚢胞摘出術
注意
再発防止のためにも、基本は原因と思われる周囲の小唾液腺とともに摘出する。
▼参考となる過去問はこちら▼
コメントを残す