
・歯肉の結合組織にみられる多発性の嚢胞。
・新生児あるいは乳児と成人にみられるものがある。
・乳児、新生児の歯肉嚢胞は発生部位によってSerres の上皮真珠、Epstein 真珠、Bohn 結節とも呼ばれる。
好発部位・好発年齢
① 小児の乳歯の歯肉嚢胞(Serres の上皮真珠)
・新生児から生後3か月くらいまでの乳児の歯槽堤粘膜に生じる。
・ Epstein真珠は正中口蓋縫線部に沿って生じる。口蓋突起の癒合の際の上皮遺残。
・ Bohn結節は歯槽堤の頰側ないし舌側、縫線部以外の口蓋に生じる。小唾液腺の由来。
② 成人の歯肉嚢胞
・ 40~50代の成人にみられる嚢胞。
・下顎犬歯と下顎第一小臼歯間の頰側歯肉にみられる。
症 状
・肉眼的には、白色あるいは黄白色の1〜3mm の小腫瘤としてみられる。
病理所見
・薄い錯角化性重層扁平上皮によって裏装された嚢胞構造。
・嚢胞腔内には角化物。
・成人の嚢胞壁は小児より厚い。
・病理学的にはどれも類似しており、類表皮嚢胞や角化嚢胞性歯原性腫瘍との鑑別が重要。
治 療
・ 多くの場合、経過観察。成長とともに自然消滅する。
・成人の場合は、摘出または経過観察を行う。
コメントを残す