
▼参考となる過去問はこちら▼
病態
嚢胞腔内に埋伏歯を含む嚢胞。退縮エナメル上皮に由来すると考えられている。退縮エナメル上皮層の間隙に組織液が貯留し、徐々に拡大していく。萌出途中の場合は萌出嚢胞とよばれる。
症状
・一般的に無症状の膨隆と経過。
・骨吸収によって顎骨が菲薄化すると羊皮紙様感を触れることになる。
・増大により隣接歯の歯根吸収をきたす場合があり、他の顎骨嚢胞に比べて吸収が強い傾向がある。
・嚢胞が下顎菅を圧迫する場合でも知覚低下などの症状はみられない。
・一般的に嚢胞の内容液は淡黄色で角化物を含まない漿液性。
好発年齢・好発部位
・10~20代に多くみられる。
・男性>女性
・最頻発部位は下顎第三大臼歯(上顎は犬歯部、第三大臼歯部)
検査所見
病理組織所見
・嚢胞壁は内腔の内側から重層扁平上皮(非角化性)、線維性結合組織がみられる。
発育性嚢胞では炎症性嚢胞のように炎症性肉芽組織を形成しません。よって、2層構造となるところが鑑別のポイントです。しかし、稀に二次的に炎症性変化がみられる場合は、炎症性嚢胞と似た像を示すことがあり鑑別が難しくなります。
画像所見
・未萌出歯または、埋伏歯の歯冠を取り囲む境界明瞭な単胞性(稀に多胞性)の透過像。
・嚢胞と埋伏歯歯冠との位置関係には多様性がある。中央や偏在するタイプなど。
・エナメル上皮腫との鑑別が困難。病理組織所見は重要。
治療
・原因歯を含めた摘出術。
・若年者の場合は、開窓療法。嚢胞の縮小化と合わせて埋伏歯の萌出を期待する。嚢胞縮小後は二次的に嚢胞の摘出を行う。
・ 嚢胞の大きさによっては、開窓した箇所に閉塞子を装着することがある。
・治療後の再発傾向はない。
▼参考となる過去問はこちら▼
参考:濾胞性歯嚢胞
・埋伏歯の歯冠を含まない状態で嚢胞を形成したもの。
・発生の由来は含歯性嚢胞と同じ。
・現在は、含歯性嚢胞でほぼ統一されている。
・臨床症状や病理所見、エックス線所見も含歯性嚢胞と同じ。
コメントを残す