
▼参考となる過去問はこちら▼
病態
上顎洞根治術から10〜20 年後に上顎洞内に生じる嚢胞。残存した粘膜上皮に由来する。
症状
・眼窩下部や頬部、上顎歯肉頬移行部の腫脹、違和感または自発痛がみられる。
・鼻閉感や鼻漏、大きな嚢胞では嗅覚障害を生じる。
・頬部や口蓋部の腫脹に伴い波動を触知する。
・触診で圧痛、羊皮紙様感。
好発年齢・好発部位
・30-50代の男性
検査所見
試験穿刺
・粘稠な黄色~褐色(チョコレート色)の内容液を吸引する。
病理組織所見
・線毛円柱上皮を主体とした嚢胞壁。立方上皮や扁平上皮が混在する。
・嚢胞壁には炎症性細胞の浸澗や血管拡張などの炎症所見が多くみられる。
画像所見
・境界明瞭でエックス線不透過性の冗進。
・病巣周囲に骨硬化縁がみられる。
• T2強調MRIで高1言号像→液体が貯留している。
・上顎洞根治術後は、上顎洞であった部位は線維組織や骨が充満して治癒する。
・画像で上顎洞の形態は把握できない。
治療
・嚢胞摘出術
・嚢胞摘出術により予後の改善がみられない場合、上顎洞根治術を行う。
▼参考となる過去問はこちら▼
コメントを残す