
陶材焼付冠
鋳造金属のメタルコーピング(メタルフレーム,フレームワークとも呼ばれる)の上に陶材を焼き付けたクラウン。メタルボンドクラウンやメタルセラミッククラウンとも呼ばれることがある。裏打ちのフレームに強度および適合度に優れた金属を用いることで、破折に対する抵抗性が確保される。加えて、前装部に陶材をもつことで審美性を生かす。
特 徴
天然歯と同様の色調を備えた支台装置として高い頻度で利用されている。また、生活歯や失活歯、また単独冠としてもブリッジの支台装置としても使用できる。
レジン前装冠と比較して、陶材が耐摩耗性に優れるため、前歯切縁や臼歯咬合面、隣接接触点などを陶材で回復することができる。しかし、陶材と金属の境界部で対合歯と咬合接触させてはならない。加えて、製作に特別な設備と高度な技術が必要なため製作コストが高い。
他にも、歯冠全体としての透明感の不足や歯頸部に時としてみられる金属色がみられる。
みられる可能性があるメタルコーピングの歯頸部金属はあらかじめ一部削除して陶材で回復し、金属の露出あるいは歯肉を通しての金属色の透過を防止することがおこなわれる。このことをカラーレス(ポーセレン)マージンの陶材焼付冠とよばれることがある。
適応症
審美性の要求される部位
上下顎前歯をはじめ口腔内のすべての部位に適応症可能。しかし、ブラキシズムのある症例や最後臼歯への使用には注意が必要。
審美性が要求されるブリッジの支台装置
全顎にわたって大きなブリッジであっても安定している。
オールセラミッククラウンの禁忌症例
過蓋咬合や切端咬合、強度のブラキシズムなどで局所的に応力が集中する症例では、オー
ルセラミッククラウンが破折する可能性が高いため、こういった症例でも適応症可能である。
辺縁形態
・唇側: ヘビー(ディープ)シャンファーまたはショルダー
・舌側:ナイフエッジまたはシャンファー
コメントを残す