理工学:グラスアイオノマーセメント(計9問)【歯科医師国家試験】(2020年9月2日更新)



グラスアイオノマーセメント

95B27
グラスアイオノマーセメントで正しいのはどれか。
(1)歯質とイオン結合して接着する。
(2)歯質との接着にはリン酸処理が必要である。
(3)水分に触れると硬化が早くなる。
(4)周囲の歯質にフッ素イオンが浸透する。
(5)陶材には接着しにくい。
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

100A43
フッ素溶出量が多いのはどれか。
a カルボキシレートセメント
b 光重合型コンポジットレジン
c 化学重合型コンポジットレジン
d 従来型グラスアイオノマーセメント
e レジン添加型グラスアイオノマーセメント

解答:表示

 

100B47
グラスアイオノマーセメントの液の主成分はどれか。
a メタクリル酸
b リン酸
c アクリル酸
d クエン酸
e エトキシ安息香酸

解答:表示

 

102B94
ある修復材料の粉末の組成を表に示す。

この材料の特徴はどれか。2つ選べ。
a フッ素を徐放する。
b 耐摩耗性に優れる。
c 硬化時に膨張する。
d 歯髄刺激性が強い。
e 水で硬化が阻害される。

解答:表示

 

103C56
レジン添加型グラスアイオノマーセメントに用いられるのはどれか。1つ選べ。
a MDP
b HEMA
c 4−AET
d MAC−10
e 4−META

解答:表示

 

104C99
従来型グラスアイオノマーセメントの架橋に関与するのはどれか。2つ選べ。
a フッ化物イオン
b カルシウムイオン
c ナトリウムイオン
d アルミニウムイオン
e マグネシウムイオン

解答:表示

 

106A90
レジン添加型グラスアイオノマーセメントの特徴はどれか。2つ選べ。
a 感水性を示さない。
b 抗齲蝕作用が期待できる。
c 硬化後はpH2~3である。
d 酸処理によって接着強さが向上する。
e ポーセレンラミネートベニアの合着に用いる。

解答:表示

 

109A55
グラスアイオノマーセメントで、従来型と比較してレジン添加型の方が大きいのはどれか。2つ選べ。
a 感水性
b 歯質接着性
c 唾液溶解性
d 熱膨張係数
e フッ化物徐放性

解答:表示

 

110C83
レジン添加型グラスアイオノマーセメントの液部に含まれているのはどれか。2つ選べ。
a EBA
b MMA
c リン酸
d HEMA
e ポリアクリル酸

解答:表示

 



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください