【歯科医師国家試験】歯周病学:歯周疾患の分類と特徴 〜 咬合性外傷・壊死性歯周疾患 〜(計11問)



壊死性歯周疾患

96D44
34歳の男性。口腔の疼痛を主訴として来院した。3日前、発熱とともに上下顎前歯部歯肉に自発痛と接触痛とを生じたという。体温37.8℃。血球検査で白血球数8,700/μlであった。初診時の口腔内写真(別冊No.00A、B)を別に示す。

適切でない処置はどれか。
a 口腔内洗浄
b 含嗽薬による洗口
c 抗炎症鎮痛薬投与
d 抗菌薬投与
e 副腎皮質ステロイド薬投与

解答:表示

 

103A111
自発痛がみられる歯周組織の疾患はどれか。1つ選べ。
a 喫煙関連歯周炎
b 妊娠関連歯肉炎
c 壊死性潰瘍性歯肉炎
d Down症候群関連歯周炎
e アスコルビン酸欠乏性歯肉炎

解答:表示

 

109A51
歯周治療において抗菌薬を投与するのはどれか。1つ選べ。
a 生理的口臭症の改善
b 一次性咬合性外傷の改善
c 急性壊死性潰瘍性歯肉炎の改善
d スケーリング・ルートプレーニング後の知覚過敏症予防
e 骨粗鬆症患者のスケーリング・ルートプレーニング施行前

解答:表示

 

109C118
急性壊死性潰傷性歯肉炎が発症しやすいのはどれか。1つ選べ。
a AIDS
b 風 疹
c 麻 疹
d 帯状疱疹
e ウイルス性肝炎

解答:表示

 

109D48
8歳の男児。歯肉の腫脹を主訴として来院した。2日前から歯肉の激しい痛み、倦怠感および発熱があり、食事時には出血を伴うという。プラーク中の細菌検査では、スピロヘータと紡錘桿菌が多数検出された。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)を別に示す。

疑われるのはどれか。1つ選べ。
a 急性歯周膿瘍
b 侵襲性歯周炎
c 剥離性歯肉炎
d 薬物性歯肉増殖症
e 壊死性潰瘍性歯肉炎

解答:表示

 

咬合性外傷

102A87
56歳の女性。下顎右側側切歯の動揺を主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊No.00A)とエックス線写真(別冊No.00B)とを別に示す。咬合調整を行うこととした。

根拠はどれか。1つ選べ。
a 切縁の咬耗
b 歯肉の炎症
c 歯根膜腔の拡大
d 歯周ポケットの存在
e 歯肉縁下歯石の存在

解答:表示

 

102B45
睡眠時ブラキシズムで誤っているのはどれか。1つ選べ。
a 加齢とともに頻度は減少する。
b 現在の程度は咬耗量と関係する。
c くさび状欠損の原因となることがある。
d 向精神薬の服用によって悪化することがある。
e スプリント療法は歯へのダメージを抑制する。

解答:表示

 

103C107
歯の動揺度が増加するのはどれか。すべて選べ。
a 歯肉炎
b 歯周膿瘍
c 歯根破折
d 咬合性外傷
e 急性化膿性歯髄炎

解答:表示

 

106C59
咬合性外傷歯で、一次性と二次性の鑑別診断に重要なのはどれか。1つ選べ。
a 歯肉の炎症
b 歯の動揺度
c 付着の喪失
d 歯根膜腔の拡大
e プロービング時の出血

解答:表示

 

108C54
一次性咬合性外傷の臨床所見はどれか。2つ選べ。
a 歯の動揺
b 歯肉増殖
c 水平性骨吸収
d 歯根膜腔の拡大
e アタッチメントロス

解答:表示

 

歯周組織の膿瘍

103D28
50歳の男性。上顎左側前歯部の歯肉の腫れを主訴として来院した。⎿1は電気診に反応を示し、頬側遠心に9mmの歯周ポケットがある。歯周プローブ挿入時の口腔内写真(別冊No.00A)と初診時のエックス線写真(別冊No.00B)とを別に示す。

診断名はどれか。1つ選べ。
a 乳頭腫
b 歯周膿瘍
c 歯根嚢胞
d 歯肉増殖症
e エプーリス

解答:表示

 



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください