
齲蝕については個人でも、地域歯科保健で評価する場合でも、未処置の齲蝕だけではなく過去に齲蝕になった歯も含めて評価する。
参考となる過去問はこちら
齲蝕経験
齲蝕については未処置の齲蝕だけではなく過去に齲蝕になった歯も含めて評価する。
D(d):未処置歯齲蝕(二次齲蝕も含む)
M(m※):齲蝕による喪失歯
F(f):齲蝕による処置歯(予防填塞、白斑歯は含まない)
e:要乳歯抜歯 ※5歳未満に使用
(D、M、F)は永久歯、(d、e、m、f)は乳歯のう蝕経験歯に用いる。
同じ口腔内であっても、永久歯と乳歯を分けて数えることが基本である。
乳歯の場合は、自然に歯が生え変わることがあるため、mを考えた場合に、齲蝕による喪失なのか、生理的脱落なのかを区別することが難しい。
乳歯ではmをカウントせずにdefを用いる。
しかし、5歳未満の場合は、歯が生え変わることはないため、dmfを用いることができる。
齲蝕経験を用いた疫学指標
齲蝕経験を用いた指標には以下のものがあるが、ある集団や地域の齲蝕の状態を把握することができる。
DMF者率(%)= DMFいずれかを1歯以上もつ者の数/被験者数×100
DMF歯率(%)= DMF歯の合計/被験歯数×100
DMFT指数= DMF歯の合計/被験者数
齲蝕抑制率
う蝕予防処置を一定期間実施し、その効果を観察したい場合に齲蝕抑制率を用いる。

齲蝕抑制率=(DーC)ー(BーA)/(DーC)×100
コメントを残す